介先生のブログから考え事
2018年07月19日
スキニーさんのブログから改めて相場環境認識というものを考えていた矢先、介先生もブログで考え方を示してくれていたので、メモがわりにブログにしました。
長期(青)は安値を切り上げ高値を更新しているため、まだ上昇する可能性はありますし、なんらかのファンダ的材料がそろえばいっきに上昇することだって当然あります。
→レート上げの場合。
だから追いかけるのは自由ですが、テクニカル的には高値更新幅が狭まり、日足レベルの高値手前で上値が重たくなりつつある状態であるという「事実」だけが大切。
「きっとこうなるだろう」ってのを入れるとトレードは主観と期待と予想でしかなくなります。
『テクニカル的には高値更新幅が狭まり、日足レベルの高値手前で上値が重たくなりつつある状態であるという「事実」』
つまりリスクが高まっている状態です。我々テクニカル分析によるトレードを行っているものがすることというのは、このリスクを「受け入れるかどうか?」の判断だけです。
受け入れないのであればトレードしない。
受け入れるのであれば、何かあっても即応できるだけの体制や枚数で行う。
→相場の事実からリスクを把握して「受け入れる」か「受け入れないか」を考える。そして獲りにいく波の決定とエントリーから損切り位置までのpipsから算出される最大損失額が自分の資金の許容範囲か考える。
長期(青)はダブルボトムからネックライン(直近高値)越えで上昇ダウ継続中。
現在安値を切り上げつつありますが、1時間足移動平均線(青)が上値をおさえつけて、少々上昇しづらい状態となっています。
この状態が長く続くと「高値切り下げ」と4時間足でも認識されるようになるため、売られる可能性が高まります。
→レート停滞の場合。
でも今はまだ上昇ダウを継続しているため、買い目線が基本。
でもこれで直近安値(青)をレートが割ってくると、それは4時間足移動平均線(赤)の下げ方向を確定させかねません。
→レート下げの場合。
でも?4時間足レベルではまだ上昇ダウが継続しているため、「下がったら買う」という押し目買い勢力が存在します。
1時間足が下げダウでも4時間足では上昇ダウだったら、上位足と下位足とで食い違いができるわけですね。
→レート下げた時のダウで考えた各時間軸の目線の違いの説明。
だからダウに沿ってないとトレードってやっかいなんです(*´Д`)
→ダウ基準で考えるべき。ダウをないがしろにしていない。
トレード上達しようと思ったら、いわゆるテクニックを覚えるのではなく、こういう部分の考え方をバックボーンにもっておかないと、相場に合わせて「自分で考える」ということができません。
また、こういう考え方を持っているかどうか?が、最終的に相場観として表れてくるんです。
→ダウに基づいてレートが上げた時停滞した時下げた時でそれぞれ、MAがどうなる、上位足からどう見える、などをMAとグランビルの法則から考えることが「自分で考える」ってことかな。
勝っているトレーダーさんの形だけ真似しても勝てないのはこういうことです。
→はい。気を引き締めます。。。
この続きは当スクール会員の方にお読みいただけます
当スクールの目的は、FXの成功に必要な、あなた「器」を大きくすることです
以下のページを読み、当スクールへの参加をご検討ください
この記事へのコメント
パンダパン
バックボーンとはなんぞや。。。
勢いがあるなしの判断ってこと?
見かねた介先生が助け舟を出してくれたと思い頑張って拾い上げねば。。。
今日はここに居座るので、またやってきます(笑)
えの
自分で環境認識する時に役立ちます!
猟犬
心配していました。昨日夜から姿が無かったので。
私が思うに、バックボーン(背景)とはトレードの前に持っていなければならない「考え方・捉え方」を別の表現で表したものだと思います。
無料講座の序章でも話されている事柄だと考えます。
猟犬
介先生の言葉から「考え方」をちゃんと理解して自分のものにしないとと思い、介先生の言葉を1つ1つ自分なりに解釈してみました。
パンダパン
ってことは、移動平均腺とダウってことですかね?
まだ自分の仕事を何もやってないのにこんな時間。。。
必死こいて和田さんのブログと介先生のブログあさりしてました(笑)
パンダパン
猟犬
なら、これからアウトプットされるのですか??
ドル円環境認識きちんとやってないんでデタラメですが、
何を持って抜けたと判断し、その時MAがどうなっていればグランビルの法則が成立するのかとか、上位足から見てその抜けたラインはどう見えるのかとか、抜けてエントリーするならどういうリスクがあるのか把握してどう対処しますか?ってところだと思うので、
ダウで考えると、4時間足は上昇中で1時間足が小さく下げダウ中なので、買いの準備したくなりますが、ここで買うと日足レベルの高値ラインがあることや4時間足レベルの勢いがなくなってきていること、1時間足短期MAの向きに注意しながら、てな感じですか?まとまってないですが。。。
猟犬
無料講座から考えると、ダウと移動平均線とグランビルで考えていくことかなーと私も思います。
さだ
再度学習中です(^_^;)
絵で見ると分かるのですが、実戦のチャートになると
いまいちピンと来ないんですよね・・・
何かコツはあるもんでしょうか?
猟犬
そして、それにプラス小さな高安値更新を加えることでエントリーポイントとすることができると無料講座に書いてあった気がします。異訳しすぎかもしれませんが、ご参考までに。
パンダパン
上値が重たくなりつつあるけど上昇ダウだから買い目線。
○だけど、買うにはリスクが高まっている状態。
>1時間足移動平均線が上値をおさえつけて、少々上昇しづらい
状態となっています。
>この状態が長く続くと「高値切り下げ」
と4時間足でも認識されるようになるため、
売られる可能性が高まります。
○でも、下げダウとみなされて売るにしても途中からになる。
4時間足移動平均線の下げ方向を確定する時にはすでに遅し。
>1時間足が下げダウでも4時間足では上昇ダウだったら
上位足と下位足とで食い違いができるわけですね。
○4時間上昇中で1時間足下げは買い準備
だけど今はリスクしかない。
頭がパニック(笑)
だからトレードはしないでまた見守ります。
もう一回ブログみてこよ。。。
パンダパン
>トレード上達しようと思ったら、いわゆるテクニックを覚えるのではなく、こういう部分の考え方
の、こういうってどこを指してると思います?
国語力の問題になってきてる(笑)
パンダパン
掲示板?
ブログ?
猟犬
「ダウ」に基づいた環境認識。。。でしょうか???
猟犬
パンダパン
さだ
チャートとMAの絡み、MAとMAの絡み、奥が深いです…
あっ、「こういう」っていうのは、基本3点、ダウ、MA、グランビル
に則って、視覚的に見えるものだけでなく、この先この3つの指針が
どのような動きを見せるのかを事前に検討(予想じゃないです)する
事なのかなと思いました。
検討とは、主観を混ぜずに、客観的なシミュレーションをすることかと。
猟犬
マックでいうところの、
ハンバーガーとポテト、ドリンクのセットということですね~。たしかに大事!それ無いとマックに来た意味がほぼない。たまにソフトクリーム食べたりするけど、これはトレンドフォローじゃないもんなー。
さださんは、マクドですかね笑
レートがどう動いたらMAがどういう傾きと位置になり、グランビルの法則からどっちに動きやすいかを考えるということですかね??
パンダパン
でも主観じゃなく、客観。
もう一回読んできます。
その前に瞑想へ(笑)
猟犬
瞑想いってらっしゃい(⌒▽⌒)
さだ
なぜ呼び方違うんだろう?(笑)
この、先を検討するのもなかなか難しいですよね。
基本、上位足のMAに相違がみられるときは相場が荒れるかもなので、
このような考え方が必要になるのでしょうね。
上位足MAが異なるときにトレードしない!って決めたら、
じっと待てばいいんでしょうけど、それじゃちょっと・・・(笑)
この辺の考えができることで、「いつもとは異なるトレード」を
することができるようになるんでしょうね。
チャートありきなのか、MAありきなのか、ダウありきなのかは
その時の条件で違ってくるんでしょうね。
時間足でダウが違えば、同じになるにはどうなる??とか、
MAが一致してなかったら、一致するにはどうなる?とかを
推測してみることなんでしょうかね。
あくまで客観的推測で、これを主観にしたらダメ!!ってことですかね?
猟犬
1時間足と4時間足とでダウの方向が違えば、そのときのレートは荒れるし綺麗に動くことは少ないしでいいこと無しなんですけどね。
この一致しそうな時を探す時が主観入り易くないですか??
1時間足が4時間足のダウの方向にトレンド転換しそうな時に、MAや水平線やトレンドラインを使用して根拠の積み上げをして、その逆行しない根拠を基に五分足でタイミングを取るんですよね?
ただ本当のダウ方向の確定は1時間足レベルの高安値更新ですから、五分足でタイミングを取るということは当然そこが底とならない可能性もあるわけだし、転換ではなく継続を考える勢力の反対売買もあるわけですから、絶対に安全なところなんてないわけで。。。
なに言ってんだ?笑
さだ
ただ、「一致した」というだけで、思惑通り進むかはまだわかりませんよね。
で、荒れそうなところに参入するなら、5分足でエントリー探すのはいいかなと思うんですが、損切も5分足ベースで探しても大丈夫なんですかね?
なんか、暴れた際、即タッチしそうな気が。
そもそも、暴れる相場で5分足ベースに岩盤があるのか…
やっぱ、上位足ベースの損切ライン?
リスクリワードは??
などと考えると、結果を見たら「入ればよかった!!」ってなとこはあるかもしれませんが、実際のところはどうなんでしょうね?
荒れ相場でも5分足岩盤が見つけられるなら、エントリーもアリかもしれませんが、初級じゃそんなこと習わないし(^_^;)
猟犬
でもそのリスクリワードの悪さを改善するために、五分足など下位足で探るなり、移動平均線と併用で小さな高安値更新でエントリーするなり、水平線などで根拠を積み上げるなり、が必要なのかなと。
猟犬
荒れるところということが2つの上位足が異なるトレンド方向の時と仮定すると、この時に5分足が上位足のどちらかのトレンド方向にダウ転換を決めても、もう一方の上位足のトレンドには逆らっているわけですから、その5分足の伸びは少ない可能性が高く、むしろ綺麗に転換する可能性も少ないと思います。
この時にエントリーを五分足にしても、ダウ方向確定時にエントリーしてもあまり伸びず、損切り位置もただの五分足レベルの高安値だとすぐ割られると思いますが、1時間足高安値も兼ねているところであれば、割られる可能性は少なくなるかもしれませんが、1時間足と4時間足の方向が異なっているので、それもあまり岩盤にはなりづらいかもしれませんね。
さだ
やり方で何ら問題ないのでしょうけど、
流れが異なる場合、はたしてそれだけでいいのか、
何か別の判断基準がいるのか・・・
どういうときにLOTを落とすのか、何故落とすのか、
など考えたら、未熟なわたしにはまだまだ
他にしなければならないことがてんこ盛りなんで
やっぱりじっと待つの一択か・・・
獲れるところを確実に押さえられるようになるまでは、
一致しないところは、お遊び冒険程度にとどめておきます(-_-;)
>このリスクを「受け入れるかどうか?」
ボクには、まだまだ無理なようです(^_^;)
猟犬
結局は買い優勢エリアの底で買い、売り優勢エリアの天井で売る」ことができれば良いのですもんね。
分かるところだけとりあえず手を出していきますか!
どの時間軸の底なのか、天井なのか。
リスクは何でそのリスクとはレートが荒れるリスクなのか、利確目標となるリスクなのか。
もう頭プスプスです。。。
さだ
結局、やることは一緒なんですよね。
「安く買って高く売る」か「高く売って安く買い戻す」
今日のドル円はボクの中では予想がつかないいい例です。
ブログ書こうと思ってなかなか進まないけど、
1時間足以下のMAは下げで、条件的には下げそう??
ってな時も、日足・4時間足様に逆らえず、上にばい~んですもん・・・。
相場状況によって、自分のスキルを信じるかどうかっていうリスク管理もいるかも(-_-;)
パンダパン
でも、寝る直前に上がると思ったのはなぜでしょう?
えの
個人的には、リスクを受け入れてトレードするか、受け入れないで見送るか、という話が一番印象的でした。
環境認識をして優位性とリスクを洗い出したら、それを天秤にかけてトレードを組み立てる段階に入ると思います。
その判断は裁量トレードの醍醐味だと思いますが、上手なトレーダーになるためには、その天秤の精度を上げて、優位性に振れるならトレードする、という姿勢を貫かないといけない気がします。
個人的には、マクドナルド、とフルネームで呼びます笑
パンダパン
そして、なぜ上がると思ったのかは…5分足で下げてるのに直前で長期が水平になり、短期の上にレートが顔を出したからだした( ´∀`)
なのに、そこで寝ちゃってエントリー逃した(ーー;)
またやっちまったのか…これ…。
パンダパン
私がもう一回読んでて思ったのは、相場環境を見てる時点の事実。
そして、そこからレートが少し進んだ時。今日ならレートが挟まれていたので持ち合い感が数時間続くとしたら、その時の移動平均線の状況、ダウから読み取れる情報を考えるって事かな?とたどり着きました。
もし4時間足が少し売りに傾いても、ダウの下が確定ではないから水平線を引いた押し目買いがいるからもどされる。
的な?(笑)
パンダパン
>1時間足と4時間足とでダウの方向が違えば、そのときのレートは荒れるし綺麗に動くことは少ないしでいいこと無しなんですけどね。
これはいわゆる準備の時ですよね?
この一致しそうな時を探す時が主観入り易くないですか??
これはやっぱり安値切り上げ、高値切り下げ、ダブルトップ等のトレンド転換サインの事実探しじゃないですか?
>1時間足が4時間足のダウの方向にトレンド転換しそうな時に、MAや水平線やトレンドラインを使用して根拠の積み上げをして、その逆行しない根拠を基に五分足でタイミングを取るんですよね?
私もそう思います!
根拠もそうだけど、岩盤があったりする時もありますからね。
>ただ本当のダウ方向の確定は1時間足レベルの高安値更新ですから、五分足でタイミングを取るということは当然そこが底とならない可能性もあるわけだし、転換ではなく継続を考える勢力の反対売買もあるわけですから、絶対に安全なところなんてないわけで。。。
そこはやっぱし裁量トレードなので、リスクが大きすぎればやめればいいし、これはリスクもあるけど上がる根拠が多い!となればリスク踏まえてのトレードするになるんじゃないでしょうか?
>一致しそうな時を探すんじゃなくて、一致した事を客観的に確認するとした方がいいかもですね。
ただ、「一致した」というだけで、思惑通り進むかはまだわかりませんよね。
これはやっぱりトレンド転換探しと、リスクの踏まえですかね?
>で、荒れそうなところに参入するなら、5分足でエントリー探すのはいいかなと思うんですが、損切も5分足ベースで探しても大丈夫なんですかね?
これはエントリーと損切りは同じ時間軸ってなってたような…。
>なんか、暴れた際、即タッチしそうな気が。
そもそも、暴れる相場で5分足ベースに岩盤があるのか…
即タッチリスクはやっぱりレンジで振られまくってる時にはありますよね。それに私ははまったわけで。この間さださんが取った所も上にも下にもその前に紐が出てたから私はタイミングつかめなくて
。
岩盤はある時もありますよ。
逆にあると悩まず入れますよ!
>ダウだけで考えて、一致したことを確認してから売買すると当然エントリーは遅くなりがちで、損切りも遠くなりますよね。上位足環境が良ければ「ダウが上位足と同じ方向になる時」思惑通り進みやすいと思います。
でもそのリスクリワードの悪さを改善するために、五分足など下位足で探るなり、移動平均線と併用で小さな高安値更新でエントリーするなり、水平線などで根拠を積み上げるなり、が必要なのかなと。
?同意見です。
>MAの流れが各時間足が同じだと、猟犬さんがおっしゃる通りの
やり方で何ら問題ないのでしょうけど、
流れが異なる場合、はたしてそれだけでいいのか、
何か別の判断基準がいるのか・・・
これがこの間の私がどれも取れてない所だと思います。
上がるのはわかってても何処でどのタイミング…ってなるわけですよ。わかりやすく最後切り上げていくとかでもあれば…。
そして、日足に対して4時間足の移動平均線の押し目は時間もかかり、いろいろと起こり混乱し始める(ーー;)
>獲れるところを確実に押さえられるようになるまでは、
一致しないところは、お遊び冒険程度にとどめておきます(-_-;)
これは私は1時間足の短期のわかりやすい押し目。つまり小さい波です(ーー;)
?
>流れが同じ時も、異なる時も、
結局は買い優勢エリアの底で買い、売り優勢エリアの天井で売る」ことができれば良いのですもんね。
分かるところだけとりあえず手を出していきますか!
そうします( ´Д`)=3
>結局、やることは一緒なんですよね。
「安く買って高く売る」か「高く売って安く買い戻す」
>確かにー
特に最初の方に並々ならぬ男気を感じました!
相場に合わせて「自分で考える」
「相場にあわせて」がキーポイントですよね、猟犬さんのダウや移動平均線まさにそのことなんですが、それらは知識とツールですので、
例えば、言い換えて単純化すると
事実に合わせて「自分で考える」
と言いかえれるのかな?と思いました!
ツールと知識を使い「事実」のみを抽出し、事実という根拠を元に自分で考えて行動に移すといった感じでしょうか?
逆は
相場に合わせないで「自分で考える」
になりますので主観トレードとなるのでしょうか 笑
よく校長先生がいう自分勝手な解釈、とか期待、希望でトレードするというやつですかね。。
知識とツールをせっかく使っていても、主観で事実に脚色してしまうのは、コレほんとに矯正が必要ですよね!!笑
パンダパン
その境目も難しい(@_@)
自分で少しレートを進みてみて見える事実を探した時に何がどうなるかを考える。
そんな感じですかね?
でも、それだとテクニックを当てにした感じだから駄目?
んー。
Sasuke
えの
今日のユロドルの下げを入れなかった悔しさで、若干もうろうとてしおります笑
以前介先生のブログで書かれた言葉で印象的なものがありました。
買い待ちなら買えたはず
という言葉です。
これはシナリオを立てることの重要さのお話だと私は受け取りました。
・上位足が買い優勢の状態である
・下位足が下げてきて(あるいはヨコヨコで)支えを見せ始めた
・買いポジを仕込む
とりあえずはこの3段階だと思います。
そして、
買い優勢ってどうやって判断するの?
支えられたってどうやって判断するの?
というのが、テクニカル分析の活躍の場だと思います。
トレードは簡単だけど、最初からは勝てない
と言われますが、この判断力を磨くには時間がかかる、ということだと思います。
パンダパン
なるほどー。
何回か逃す、失敗するで経験積むしかないんですね。
逃しもなぜ逃したか学ぶ場ですね。
さだ
確かに経験積まなきゃ難しいですよね~
それも漠然とするんじゃなくて、自分なりに考えながらしないと(^◇^;)
この記事へのいいね12件
無記名のいいね:
0件
えの
Sasuke
パンダパン
さだ
マサル
miki
あずま
あっち
りえぞう
キュゥべえ
釣りばかトッティー