猟犬の躾「考え方を変えよう」
2018年07月10日
介先生(7/7掲示板)↓
「そもそもトレードというものが全て「リスク」でしかないから、「リスク管理=トレード」。ではトレードにおけるリスクってなにか?」
トレードの時に損切り位置を設定するとき余りにも根拠がなさすぎる。
「損切りは5分足高安値にした。」
そこを割られるとトレード足の1時間足の方向が確定するのか?
いや、違う。
自分でも分かってるから損切りに引っかかってもまたエントリーしてるんじゃないか?
いつも同じだ。
ならトレード足として見ていた1時間足でちゃんと根拠をもって損切り位置を決めなければ、
まずはトレーダーの唯一決定権のある、そして1番大事な資金を守るための「損切り」をしっかり根拠あるものにしないと次に進めないのではないか?
損切りを5分足高安値に設定するのは、
今の自分の未熟な技術には必要ないんじゃないか。
今は1時間足高安値を損切りにすべきだ。
ダウ、移動平均線、水平線、トレンドラインで1時間足レベルで支えられる抑えられるポイント、そして伸びるポイントを体得してからでも5分足レベルで損切り設定するのは遅くないのではないか。
順序を変えよう。
介先生(7/7掲示板)↓
・トレードって何のためにするのか?=「お金を稼ぐため、資金を増やすため」
・お金に直結する「トレード成績の改善」=トレードの上達
・トレード成績の改善=数字データの改善
・数字データ=勝率とリスク/リワード比率の数字の意味と把握
Tirolさん(7/5,9掲示板)↓
「★上位足が上昇中にトレード足が下げていたら買いの準備
★上位足が下落中にトレード足が上げていたら売りの準備
これを心に刻んでください。」
→4時間足が上昇中にトレード足が下げていたら買いの準備。4時間足が下落中にトレード足が上げていたら売りの準備。
「次に、移動平均線の収束をひたすら待ちます。」
→1時間足短期MAと中期MAの収束を待つ。
「そして、移動平均線が収束したら、今は買い優勢か売り優勢か
トレード足の2つ上から見ます。
見るのは、
・水平の優位性(レジサポ)
・斜めの優位性(ダウ、トレンドライン)
・損益分岐(移動平均線)
等かな・・・
あとは、、、半値とか雲も時々チェックします。」
→日足、4時間足、1時間足での環境認識を行う。
「で、トレード足で短期と中期MAの折り合いがつきそうなところに「逆指値」でポジションを置きます。でも、1時間足でパッと見わかる高安値だと遅くなるので1時間足のチャートを拡大して、何とか認識できる高安値があったら、短い水平線を入れます。普通はここまででエントリーしちゃいます。
でも、その高安値が「方向を確定づける」ところなのか不安な場合、5分足を見ます。この時、1時間足で入れた水平線があると、5分足でみるとどこなのかわかりやすくなります。損切りは1時間足で見てます。
しっかり支えられて、これ以上逆行しないであろう場所を見つけます。」
→1時間足チャートの中で短期MAと中期MAの方向を確定づける高安値に注文をいれる。損切りは1時間足高安値ライン。これは無料講座にも書いてあるエントリーポイント。やっぱり理解できてない。だからトレードに活かせてないんだ。
この続きは当スクール会員の方にお読みいただけます
当スクールの目的は、FXの成功に必要な、あなた「器」を大きくすることです
以下のページを読み、当スクールへの参加をご検討ください
この記事へのいいね10件
無記名のいいね:
0件
あずま
りえぞう
Sasuke
えの
さだ
彰
Tirol
miki
パンダパン