〇〇する「だけ」なのがトレード 本日のテクニカル分析【11月29日(火)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

〇〇する「だけ」なのがトレード 本日のテクニカル分析【11月29日(火)】

2016年11月29日


【PR】 【FX】今から30分以内に勝てるトレーダーにしてみせます!


【11月29日(火)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)
維新の介です

では本日のユーロ円の流れです


【ユーロ/円】4時間足
FX テクニカル分析 ブログ 4時間足 トレード手法


MACDルールは上で成立
長期(青)は安値を切り上げ高値を更新
まだ上昇トレンド継続です


ですが
日足レベルの下げトレンドラインに到達してから
少し手仕舞いの売りが入ってきていますね


短期(緑)は高値を切り下げ安値をわずかに更新中


だけど
先日越えてきて
サポートとなってさらに上昇につながった節目ラインがすぐ下に・・・


下位足次第ではいったん下げ止まるかも?


割ってきたとしても
さらにその下にはわかりやすいレジサポ逆転ラインがありますので
そこも1つの節目となりそう


4時間足の移動平均線(青)がまだ軽く上昇中なので
いったん戻してからのほうが本格下げにつながりやすいです


もちろん
節目に支えられて下位足でトレド転換したら
下げに見えても実は上位足での単なる押し目ということもあります


だからここも
上昇下降の両面で考えておく必要がありますね


何がどうなったら売りが集中するのか
何がどうなったら買いが集中するのか


その「何がどうなったら」の部分に注文を入れる「だけ」なのがトレードですよ



【ユーロ/円】1時間足
FX テクニカル分析 ブログ 1時間足 トレード手法


MACDルールは不成立
長期(青)は高値を切り下げ安値をわずかに更新
上昇トレンドが崩れてきました


短期(緑)も高値切り下げ安値更新
レジサポ逆転ラインにおさえられながら下げてきています


ただ4時間足の移動平均線(赤)がまだ上~水平なので
いったん戻しが入る可能性も高いので注意が必要


下には節目がいくつか並んでいますので
どこの節目で戻るかはわかりませんが
節目付近での下位足のトレンド反転の動きにも注意


また
1時間足の短期(緑)レベルで上昇トレンド転換したら
今度は4時間足~日足レベルで認識されやすい押し目となって
さらに上昇につながる可能性があります


売っていくにしても
そういうこと(上昇トレンド転換)の可能性もあると考えながら
手仕舞いを考えていく必要があります


何にしても
節目を基準として動いてくれている限りはシナリオがたてやすく
かつトレードしやすいですね(^^)


ほな
今日もがんばっていきましょう~ (*´ω`*)



期間限定で無料(送料のみ)です
 ↓
【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


コチラは無料のレポート
 ↓
>>【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!

 ~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

かなりの良本

数多くのFX本を読みましたが、この本は本質をとらえており、3回読みました。
読めば読むほど理解が深まり、確実に上達していることを実感しております。


王道

FXを初めて1年。
試行錯誤のうえ、ダウ理論、移動平均線を使ったトレンドフォローが一番自分に合っていると考えるも確信が持てず、オーバートレードになり成績が伴わない状態が続いています。
そんななか自身の考え方と近そうということで書籍を購入させていただきましたが、非常に客観的かつ具体的に解説されており、自身の考えがかなり整理できました。
これからは根拠のあるトレードのみを心がけ、安定した収益が生み出せるよう頑張りたいと思える一冊でした。


確り学べば!

本を購入してから、約二か月!
それまでは、負け勝ちを繰り返し、利益になってなかたのですが、11月から約10日負けてないです!今は介さんの理解できる様に頑張ってます。
自信を持てたら利をのばせると思います。介さんを知らなかった時と今では、考え方、が全然違います。


大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術

【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
  ↓

テクニカル分析ブログ






-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね