トレードとは勝つべくして勝つもの 本日のテクニカル分析【6月15日(金)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

トレードとは勝つべくして勝つもの 本日のテクニカル分析【6月15日(金)】

2018年06月15日


【PR】【FX】チャート上の節目を知ることによってわかること!!


【6月15日(金)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)
維新の介です

では本日のドル円の流れです

【ドル/円】4時間足


MACDルールは徐々に上で成立しつつあります。

長期(青)は安値を切り上げ高値を更新して上昇トレンド継続中です。

昨日は上昇トレンドラインで反発急上昇となりました。

NYでくるかな?と思っていたのですが、案外早くやってきましたね。外出中で間に合わず(^^;


短期(緑)はいったん直近安値を割っていましたが、やはりトレンドラインから急反発です。

前回高値は更新していませんが、なかなか勢いのある上昇でした。

ユロドルとか急落しているんですが、何かあった??

でも昨日の記事でもお伝えしていますが、基本的には買い相場。

ということでちゃんと買い待ちしていたらこの上昇は買えたはず。

しかも買い優勢エリアでの出来事なので、買わない理由がないですね。


本日も引き続き買い優勢ですが上昇途中に買っても高値掴みになる可能性が高いだけ。

ちゃんと「底」を決めてから買う。

もしくは、ちゃんと「天井」が決まってから売る。

これを徹底するだけでトレードはアホみたいに簡単に、そして「勝つべくして」勝つことができるようになります。


【ドル/円】1時間足


MACDルールはちょっと微妙。

昨日は大きく下げていっきに上昇しましたので、インジケーターはついてくることができないんですね。

ここらへんがインジケーターの限界です。

だから基本は「値動き」

この値動きからどれだけの情報をつかみ取ることができるか?がトレードでは非常に重要になってきます。

インジケーターというのは、あくまでも補助であることを忘れてはいけません。

値動きの把握なくしてインジケーター便りのトレードしたって、「絶対に」安定して勝ち続けることはできないですよ(*´▽`*)


長期(青)は上昇ダウを継続していましたが、直近安値を割って、でも上昇トレンドラインからいっきに急反発上昇。

この1時間足において買いが優勢のエリアであったために、獲りやすい相場だったと思います。

日足移動平均線(水色)に支えらえて、4時間足移動平均線(赤)がまだ上昇中であったことから、追随買いが入りやすい状況であったのもよかったですね。

さらにサポートラインになり得るレジサポ逆転ラインも下支えになりそうな位置にありましたので、ここらへんも買いが強かった理由となりそう。


では本日は?

とりあえず押し目がほしい(^^;

前回の高値(※政策金利ヒゲのところは無視)付近でレートは停滞していますね。

上位足が買い優勢なので、天井つけても売りはけっこうリスクが高いかな。

っていうか、それは天井とは言わないですけど(^^;


**********************


「FX Lifes chool」もし、まだ会員さんになっていない方は

この機会にぜひ(*´▽`*)

 ↓ ↓

https://www.fx-lifeschool.info/

このサイトトップからいろいろな情報を見ることができます!

私からのここだけの情報提供や、会員さん同士の情報交換&やり取りによって

「みんな」で勝ちトレーダーになるためのFXサイトです(*´ω`*)


参加されたら絶対に「掲示板」のぞいてみてください。

初級掲示板からけっこうエグイレベルのやり取りがされてます(^^;

みんなすごい・・・


ほな
今日もがんばっていきましょう~ (*´ω`*)



期間限定で無料(送料のみ)です
 ↓
【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


コチラは無料のレポート
 ↓
>>【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!

 ~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

購入後のフォローもすごい

書籍の内容もさることながら、購入後に動画や、メルマガ購読の特典がついていました。
その内容が本当にすばらしくて、びっくりです。

さて、書籍の内容ですが、マインド面でいろいろと感じ取ることができます。
私は、「利確も損切りも一緒です」という言葉がすきです。
読む人によっていろんな気づきを読むごとに与えてくれる本であると思います。


「理にかなえば」 結果はでる書籍

このような数あるFX解説書はすぐに「利益が出る、サイド収入が増える」と期待を持たせた書籍が氾濫(私も20冊ほど)している中、このFXテクニカル分析22の技術はシンプルな内容です。
資金管理・「利益より損切り}を考え収益の+-を判断する。
テクニカルは・移動平均線の上下の方向性、MACDの方向性グランビルの法則を素直に判断して
「理にかなった」処でトライすれば納得の得る結果が生まれるすごく、すごく、シンプルでわかりやすい解説書です。
理にかなえばまちがいなく、あくまでも資金管理が重要です。
ちなみに私は購入60日ほどになりますが、書籍も結果も満足しています。


理論的

FXを始めて日は浅いが、その間色々な関連冊子を目にしてきたが
これ程具体的に記述した書物にお目にかかっていない。
例えば一例として、楽観エリアと悲観エリア等はまさに相場がその様に動いていると感心させられ、
このエリアに絞って売買してもそれなりの収入は見込めると痛感している。



-----




当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね