トレードの上達ということ 本日のテクニカル分析【3月29日(水)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

トレードの上達ということ 本日のテクニカル分析【3月29日(水)】

2017年03月29日


【PR】 【FX】今から30分以内に勝てるトレーダーにしてみせます!


【3月29日(水)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)
維新の介です

では本日のドル円の流れです


【ドル/円】4時間足
FX テクニカル分析 ブログ 4時間足 トレード手法


MACDルールは不成立
長期(青)は高値を切り下げ安値も更新
下げダウ中です


ですが
その下げ幅を狭くしつつ
つまり下げ勢いを減少させたところで


短期(緑)が安値を切り上げ高値を更新
長く続いた下げトレンドの終わりが少し見えてきました


4時間足の移動平均線(青)も水平になりつつありますので
短期(緑)直近高値(ネックライン)付近で
移動平均線(青)とともにレートが支えらえたら
今後さらに上げてくる可能性があります


それはそのまま
今回の下落の手仕舞いの買いにつながりますので
これはこれでトレードも楽しそうです


ですが
トレンドの転換は下位足から起こるもの


つまり
最初は短いスパンでトレードし
上位足に波及してきたと思ったところからは
長めのスパンでトレードするのがコツ


そうでなければ
上位足の思惑に振り回されてしまいますので


また
現在は長期(青)ではトレンド転換しているわけではないので
長期(青)と短期(緑)の思惑が交錯し
少々難しいトレードとなるかもしれません


結果的に長期(青)筋が勝てば
さらなる下落の継続となります


トレンド転換に見えても
実は日足では単なる小さな戻しである場合もあります


それぞれの時間軸で
トレーダーがどのように判断するのか?ってことをイメージし
それを自分のトレード足につなげるのが
相場環境からトレードへの落とし込みということであり


これをちゃんと身につけることが
「トレードの上達」ということです


pipsの獲得で上達を計ってはダメですよ



【ドル/円】1時間足
FX テクニカル分析 ブログ 1時間足 トレード手法


MACDルールは不成立
長期(青)は安値を切り上げ高値を更新


日足移動平均線(水色)からはかなりかい離していたので
そろそろ手仕舞いの回帰の買いが入るか?


短期(緑)は下げダウを築いていましたが
長期(青)直近安値を割ることができず
昨夜は大きく反発上昇しました


さらに朝方に安値を切り上げましたが
この安値部分の支えが弱い・・・


果たして押し目としてどこまで機能するのか
全てを預けるには怖いですね(^^;)


伸びる余地はまだあるのですが
それだけに
短期(緑)レベルで高値をほとんど更新しなかった場合は
再度下げてくる可能性もあり


ですが
長期(青)直近高値(ネックライン)と
4時間足の移動平均線(赤)が支えとなるかもしれませんので


下げてきた場合は
その付近での値動きには注意が必要


ほな
今日もがんばっていきましょう~ (*´ω`*)



期間限定で無料(送料のみ)です
 ↓
【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


コチラは無料のレポート
 ↓
>>【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!

 ~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

すごく解りやすい!

読むほどに、なるほどと思わせられる内容です。
しかしどの本にも言えることだと思いますが、
裁量トレードは実践で失敗を繰り返しながら上手くなっていくものなので
直ぐに効果があるわけではないと思います。
全くの初心者ですが体に染み込むように何度も読み返すことが必要ですし、
FXの奥深さを知るのに役に立ちました。
覚悟を持って踏み込まないといけない世界だと認識させられました。


王道の理論

FX歴1年半、決して長いとは言えませんがそれなりの勉強はしてきました。
数種類のインジケーターとボリンジャーバンドとローソク足の位置関係からトレードポイントを探る方法などを勉強・実践。

ただしその方法だと100回トレードをしたら100回のパターンを覚えるような収集のつかなさ一貫性の無さを感じていました。

著書・維新流トレード術はダウ理論・移動平均線を基本に置いたローソク足の動きから考えるトレンドフォローを中心とした内容ですが、とても勉強になりました。

まず読むことでこれまで学んだものは各所断片的で学んだことに連携性がないことが
自分の中で整理されにくい元となっていることに気が付きした。

と同時に、ダウ理論はこれまでに自分が学んだ、点であった学習内容を線で結ぶ役割をしてくれました。
おかげさまで所謂、腑に落ちるという状態です。


自分の中で抜け落ちていた中心軸となる考え方であり理論でした。


トレード経験の有る無しに関わらず読んでみて得るものは多いと思います。
また読み返すごとによほど完全にマスターしない限りは新しい気づきや再認識があると思います。
逆にマスターしたというなら勝てない方が不思議と思わせるだけの内容があるように感じます。

僕自身まだそこまでは行ってはいませんが(;・∀・)
本当にそう思いますよ!


目から鱗の一冊

私は10年以上FXをやっていますがそんなに儲かってはいませんでした。
先月定年退職しましたが、退職後は真剣に投資に取り組もうと思っていた矢先、維新の介さんのビデオ見ました。
目から鱗の内容で、自分は今までなにをやっていたのかと恥じ入ってしまいました。
本とビデオでしっかり勉強させていただきました。
繰返しバイブルとして見直そうと思っています。



1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
  ↓

テクニカル分析ブログ






-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね