大事なこといっぱい書いたよ 本日のテクニカル分析【10月12日(水)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

大事なこといっぱい書いたよ 本日のテクニカル分析【10月12日(水)】

2016年10月12日


【PR】 【FX】今から30分以内に勝てるトレーダーにしてみせます!


【10月12日(水)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)
維新の介です

では本日のユーロ円の流れです


【ユーロ/円】4時間足
FX テクニカル分析 ブログ 4時間足 トレード手法


MACDルールは不成立
日足レベルの高値ライン
そして下げトレンドライン付近で
長期(青)は高値を切り下げ安値を更新


さらに週足移動平均線(水色)に対して
グランビルの法則成立


下げ要素満載の昨日の相場でした


その下げも
わかりやすい節目&日足移動平均線(赤)付近まで下落してひと息?


この節目よりも上で反転上昇の形を下位足で作れば
手仕舞いの買いや節目や移動平均線付近からの逆張り買いにのって
多少上昇する可能性はありますね


でも反転することなく
しばらく節目付近で停滞するようであれば
さらに下げる可能性もあるので注意


でもこのとき
移動平均線からまだかい離した状態であれば
その下げは短期的に終わることもあります


終わる前にわかりやすい損切りラインを越えてこない限りは
そのトレンドは短命です



【ユーロ/円】1時間足
FX テクニカル分析 ブログ 1時間足 トレード手法


MACDルールは不成立
長期(青)は高値を切り下げ安値を更新


短期(緑)は
昨日お伝えした節目(レジサポ逆転ライン)で高値停滞


ダブルトップから昨日の朝に築いた安値を割って
そのまま下げ続け・・・


昨日の記事に書いたこれのことですよ


直近高値を更新しなければ
この安値はネックラインとなって
今度は下げ起点となりやすいのでしばらく注目しておく必要がありそう




短期(緑)だけではなく
長期(青)の直近安値までいっきに割り込んで
さらに大きな時間軸での下げに波及しました


現在は節目手前で反転しましたので
短期(緑)レベルで安値切り上げやダブルボトム
つまりトレンド転換の形を築くかどうか?が注目ポイント


トレンド反転したら
昨日の下げの手仕舞いが入りますし


反転しない(直近高値を更新しない)場合は
エネルギーを溜めて
さらに節目を下抜いて下げを継続する可能性もあります


何にしても
昨日に続きわかりやすい相場


ちなみに
わかりやすいってのは勝ちやすいにつながるけど
あくまでのシナリオを描きやすい相場ってことね


勝てるかどうかは
トレンドの反転等がわかりやすい形を築くかどうか
そして変な値動きのブレがないかどうかにも影響されます


上昇した場合は
移動平均線の方向がガッチャンコしているってことには注意しておいてください


ほな
今日もがんばっていきましょう~ (*´ω`*)



期間限定で無料(送料のみ)です
 ↓
【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


コチラは無料のレポート
 ↓
>>【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!

 ~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

想像以上でした

今まで様々な手法に手を出しては身に付ける事が出来ずにいた私でしたが、
この書籍ではテクニカル指標の本質について説明されているため心から納得する事が出来ました。
そのため損切りで終わったトレードも受け入れることが出来るようになりました。


まさにこの本でした!

私が知りたかったことが、著者の維新の介さんが伝えたかったことでもあり、
まさにこの本には、私の知りたかったことがとてもわかりやすく書かれていました。
一つの項目を、何度も読みなおして自分に中に落とし込もうと思える本です。


書籍の感想

今まで多数の書籍を購入してきましたが、難し過ぎたり、抽象的でよく解らない書籍が多かった中で、
この金額で書籍だけでなくメールや動画でのフォローもあり、お買い得で非常にいいです。
初心者で最初にこの書籍に出会えた人はラッキーだと思います。


大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術

【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
  ↓

テクニカル分析ブログ






-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね