損切りラインを意識するだけでトレードは簡単になる 本日のテクニカル分析【7月11日(火)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

損切りラインを意識するだけでトレードは簡単になる 本日のテクニカル分析【7月11日(火)】

2017年07月11日


【7月11日(火)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)
維新の介です


では本日のドル円の流れです


【ドル/円】4時間足
FX テクニカル分析 ブログ 4時間足 トレード手法


MACDルールは上で成立
長期(青)は安値を切り上げ高値も更新
上昇ダウ継続です


ですが・・・


日足レベルの直近高値付近にまで到達
というわけで
昨日は上昇しづらく難しい相場となりました


このまま上昇ダウが継続していれば
日足レベルの抵抗線を上抜いていく可能性はありますが
4時間足の移動平均線(青)の反転下落や
現在上昇ダウを築いている短期(緑)レベルが崩れる等があれば
売りが入ってくる可能性があります


昨日も書きましたが
上位足でも認識できる抵抗線の近くでは
手仕舞いの売りや反転狙いの逆張りの売りが入ってきやすいため
買いと売りとが拮抗し
どちらかに崩れるまでは難しい相場になりがちなんです


もちろん買いが優勢となれば
抵抗線を上抜いてさらに上昇するきっかけとなりますし
売りが優勢となれば
手仕舞いと新規の売りがさらに進み
それなりの下落へとつながりやすくなります


つまり
買いが強ければ買い
売りが強ければ売る


あとは時間が利益を運んできてくれます


これをちゃんと理解しておくこと
そしてテクニカル分析は
なにがどうなれば買いが強いのか?売りが強いのか?
ってことを考えることだけを目的とすること


そうすれば
ごちゃごちゃしたチャートがシンプルに見えてきますし
目的がハッキリするため上達も早くなります(^^)



【ドル/円】1時間足
FX テクニカル分析 ブログ 1時間足 トレード手法


MACDルールは上で成立
長期(青)は上昇ダウ継続


というわけで
まだ日足レベルの抵抗線を上抜いていく可能性はありますね


ですが短期(緑)は
微妙に高値を切り下げ安値もわずかに更新か?


1時間足の移動平均線(青)も下抜き
しかもその移動平均線も下げてきているため
売られやすい状況になりつつありますので注意が必要です


ですが当然
1時間足の短期(緑)レベルくらいの下げであれば
さらに上位足からしたら押し目買いのチャンスでもあるため
ここでも買いと売りとの拮抗が存在します


ですが
相場ですので常に買い勢力と売り勢力が存在するため
どちらか一方に意識が強烈に偏る瞬間にエントリーすれば
逆行も少ないストレスフリーのトレードをすることができます


その偏る瞬間というのが
「損切」注文が集中しているポイント


どこに損切が集中しているかな?
その損切に引っかかるラインは「新規」の注文も入ってきやすいかな?


ってことを考えると
トレードは非常に簡単になってきますよ(^^)


ほな
今日もがんばっていきましょう~ (*´ω`*)



期間限定で無料(送料のみ)です
 ↓
【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


コチラは無料のレポート
 ↓
>>【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!

 ~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

すごく解りやすい!

読むほどに、なるほどと思わせられる内容です。
しかしどの本にも言えることだと思いますが、
裁量トレードは実践で失敗を繰り返しながら上手くなっていくものなので
直ぐに効果があるわけではないと思います。
全くの初心者ですが体に染み込むように何度も読み返すことが必要ですし、
FXの奥深さを知るのに役に立ちました。
覚悟を持って踏み込まないといけない世界だと認識させられました。


王道の理論

FX歴1年半、決して長いとは言えませんがそれなりの勉強はしてきました。
数種類のインジケーターとボリンジャーバンドとローソク足の位置関係からトレードポイントを探る方法などを勉強・実践。

ただしその方法だと100回トレードをしたら100回のパターンを覚えるような収集のつかなさ一貫性の無さを感じていました。

著書・維新流トレード術はダウ理論・移動平均線を基本に置いたローソク足の動きから考えるトレンドフォローを中心とした内容ですが、とても勉強になりました。

まず読むことでこれまで学んだものは各所断片的で学んだことに連携性がないことが
自分の中で整理されにくい元となっていることに気が付きした。

と同時に、ダウ理論はこれまでに自分が学んだ、点であった学習内容を線で結ぶ役割をしてくれました。
おかげさまで所謂、腑に落ちるという状態です。


自分の中で抜け落ちていた中心軸となる考え方であり理論でした。


トレード経験の有る無しに関わらず読んでみて得るものは多いと思います。
また読み返すごとによほど完全にマスターしない限りは新しい気づきや再認識があると思います。
逆にマスターしたというなら勝てない方が不思議と思わせるだけの内容があるように感じます。

僕自身まだそこまでは行ってはいませんが(;・∀・)
本当にそう思いますよ!


目から鱗の一冊

私は10年以上FXをやっていますがそんなに儲かってはいませんでした。
先月定年退職しましたが、退職後は真剣に投資に取り組もうと思っていた矢先、維新の介さんのビデオ見ました。
目から鱗の内容で、自分は今までなにをやっていたのかと恥じ入ってしまいました。
本とビデオでしっかり勉強させていただきました。
繰返しバイブルとして見直そうと思っています。


1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
  ↓

テクニカル分析ブログ






-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね