超絶大切なテクニカルトレードに関する考え方 本日のテクニカル分析【1月17日(火)】
2017年01月17日
【PR】 【FX】今から30分以内に勝てるトレーダーにしてみせます!
【1月17日(火)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
維新の介です
では本日のドル円の流れです
【ドル/円】4時間足

最近はドル円です(^^)
ご注意ください
MACDルールは不成立
長期(青)は高値を切り下げ安値もわずかに更新
だけど
直近の安値でほぼ引っかかっていますね
過去の保ち合いの半値ライン上です
下ヒゲを出して反転していますので
2回反転しているわけですので
ひょっとしたらとりあえずの底になるかも?
だけど
長期(青)短期(緑)ともに現在は下げダウ継続中
売り目線は忘れずに
反転の場合は
さらに下位足の反転を捉えていくと
けっこう底から獲ることができますが
この時間軸のネックライン越え(直近高値越え)からのトレードであれば
トレードとしては少々遅い
確かに4時間足の反転ではあるんですけどね
でも多くの人に認識されきった後ってのは
結局利益に跳ね返ってくることはないんです
一般大衆レベルってことだから(笑
だからといって
なんでもかんでも逆張りしていたら
相場環境をしっかりと見極める目を持っていなければ
それはそれで損切りばかりになってしまう
そこらへんのバランスをどうするのかってのが
自分のトレードを練り上げる時に醍醐味(^^)
【ドル/円】1時間足

MACDルールはかろうじて下で成立か?
長期(青)は高値を切り下げ安値もわずかに更新
だけどダイバージェンス発生
つまり下げ勢いがなくなってしまったってこと
さて?トレンド反転となるか?
それとも
直近安値を割ってさらに下げてくるのか?
2回大きく同値で安値をつけているので
この下には損切り注文がけっこう入っているはず
だから割ってきたらさらに下げを継続する可能性があるけど
1時間足の安値を割ってきたから売り~なんてやってたら
そんなもの誰でも意識するポイントなので
トレードするにはすでに遅い
一般大衆レベルのトレード(笑
ダマシにあいやすいのもこういうトレードをしている人たち
本来トレードをしていて・・というか
ちゃんと相場環境をおさえておけば
ダマシなんてほぼ存在しないと思っていいくらいなんですけどね
ダマシにやられた~なんて相場のせいにしていたら上達しませんよ
それはチャートをちゃんと見る目がないと思ったほうがいいです
タイミングが遅いから逆行しているだけだし
エントリーのタイミングにしか意識がいってないから
それを「ダマシ」だと認識してしまう
トレードは損切りラインを決めることであり
損切りラインとは
少し矛盾しているかもしれないけれど
「損切りにならないライン」のこと
ちゃんと損切りしなさいよ~ってことではないですよ
今日は超絶大切なことを伝えました(^^♪
ほな
今日もがんばっていきましょう~ (*´ω`*)
期間限定で無料(送料のみ)です
↓
【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術
コチラは無料のレポート
↓
>>【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!
~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すごく勉強になります。
チャートの向こうにいる大衆心理というのは、今迄考えずにいました。
FXを始めて2年、いろんな本を手にとりましたが、この本が一番具体的でわかりやすいです。
毎日更新される動画やブログと合わせて読むと、理解度が一層深くしみてきます。
ありがとうございます。
新しい切り口
FXを始めるにあたり、色々な方の視点があり、シナリオの描き方があると思うのですが、
この本は真髄をついている本だと思っています。
維新の介さんの全てではないでしょうが、
日本の底上げを全面的にお考えになっておられるお気持ちがズバリ惜しげもなく乗せられていると思います。
理解力に乏しい私でも毎日配信して下さる貴重な分析と合わせてその都度開いては落とし込もうとバイブル的な本になってます。
この場をお借りして感謝申し上げます。
王道の理論
FX歴1年半、決して長いとは言えませんがそれなりの勉強はしてきました。
数種類のインジケーターとボリンジャーバンドとローソク足の位置関係からトレードポイントを探る方法などを勉強・実践。
ただしその方法だと100回トレードをしたら100回のパターンを覚えるような収集のつかなさ一貫性の無さを感じていました。
著書・維新流トレード術はダウ理論・移動平均線を基本に置いたローソク足の動きから考えるトレンドフォローを中心とした内容ですが、とても勉強になりました。
まず読むことでこれまで学んだものは各所断片的で学んだことに連携性がないことが
自分の中で整理されにくい元となっていることに気が付きした。
と同時に、ダウ理論はこれまでに自分が学んだ、点であった学習内容を線で結ぶ役割をしてくれました。
おかげさまで所謂、腑に落ちるという状態です。
自分の中で抜け落ちていた中心軸となる考え方であり理論でした。
トレード経験の有る無しに関わらず読んでみて得るものは多いと思います。
また読み返すごとによほど完全にマスターしない限りは新しい気づきや再認識があると思います。
逆にマスターしたというなら勝てない方が不思議と思わせるだけの内容があるように感じます。
僕自身まだそこまでは行ってはいませんが(;・∀・)
本当にそう思いますよ!

【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3