MACDルールで見る本日のテクニカル分析【10月28日(金)】
2011年10月28日
※MACDの設定ですが、本来のMACDルールのものに戻しました。
【10月28日(金)のテクニカル分析】
ユロドル 4時間足

MACDルールは成立していないが、
レートは週足のMA(水色)を上抜き勢いよく上昇してきた。
安値も切り上げ、高値を更新し、上昇トレンドの形を築きつつある。
だが週足のMAはまだ下げており、いったんそのレベルまで下げてくる可能性があるので注意が必要である。
4時間足には「勢い」がついたが、日足はバンドウォークはしているものの
そこまでの勢いにはなっていない。
1時間足
↓

昨夜の上昇により4時間足レベルまで「勢い」がついた。
いったん下げかけた相場も、再度MACDルールは上を示し始めている。
だが目先のストキャスと短期MA(黄緑)を見る限り、
若干大き目の戻しが入る可能性があるが、
まだ15分足でもMACDルールは上を示しており、
15分足でMACDルール成立中に、現在下げ気味の長期MACDが上を向いてきたら
まだ上げてくる余地がある。
レートが再度5分足MACDルール成立を伴って15分の20MAを上抜いてくるかどうかが境目となる。
ただ、4時間足に「勢い」がある以上、
戻す形になったとしても、安易にショートポジションはとるべきではないと考える。
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
欧州連合(EU)首脳会議では、
ギリシャ国債を保有する民間債権者は50%のヘアカット率(債務元本削減率)を
「自発的」に受け入れることが合意された。
つまり、貸付金の半分を「自発的」に棒引きするということである。
本来貸し付けたお金が返済されない場合、デフォルト(債務不履行)と言われるのだが
この「自発的」ということによりそれを免れるという
おそらく苦肉の策であろう。
これが市場にどのように受け入れられるか今後注視する必要があり、
また格付け会社がどのように判断するかという懸念もあるが、
とりあえずは功を奏したというところであろうか。
円はドルに対して最安値を更新する展開が続いている。
口先介入だけでは限界を迎えており、実力行使への警戒が必要である。
買い材料
・スイス国立銀行によるユーロ買い・スイスフラン売り介入
・ギリシャ第2次金融支援の実施
・ドイツ議会によるEFSF採択
・欧州大手銀行の資本増強
・日銀によるユーロ買い・円売り介入
・日銀によるEFSF債追加購入
売り材料
・ギリシャにおける緊縮財政計画への懸念
・ギリシャにおける債務再編・債務不履行懸念
・トリシェECB総裁、各国財務相のEUやギリシャについての先行き懸念発言
・イタリア、スペイン等、EU圏における緊縮財政措置
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【10月28日 金曜日の経済指標】
08:30 日) 9月 有効求人倍率
08:30 日) 9月 全世帯家計調査・消費支出
08:30 日) 9月 失業率
08:30 日) 10月 東京都区部消費者物価指数
08:30 日) 9月 全国消費者物価指数
08:50 日) 9月 鉱工業生産・速報値
15:45 仏) 9月 消費支出
18:30 スイス) 10月 KOF景気先行指数
21:30 米) 9月 個人所得
21:30 米) 9月 個人消費支出
22:55 米) 10月 ミシガン大学消費者態度指数・確報値
要人発言:
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
初心者の方は、1時間足MACDルール成立後も、
15分足でMACDルールが成立するまでトレードしないほうが無難です。
(水色のラインの方向の一致)
【MACDルール】
http://fxsuke.blog97.fc2.com/blog-entry-138.html
文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。
【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html
ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)
応援クリックよろしくお願いします^^♪

-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3