MACDルールで見る本日のテクニカル分析【3月1日(木)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

MACDルールで見る本日のテクニカル分析【3月1日(木)】

2012年03月01日


【MACDルールについて】

当ブログ中によく出てくる「MACDルール」については、

こちらのレポートで詳しく説明してあります。

私独自のMACDの使い方であり、どの時間軸でトレードすべきか、今トレードしていい状態なのか

どの時間軸で決済すべきか、そういったことが一目でわかります。

また、時間軸の比較というトレードの基本とも言うべきことが学べ、自分のトレード法を構築しやすくなります。


【3月1日(木)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)

しかし・・・

最近のバーナンキはやってくれますねー(-_-;)

上値が重たかったところから

ECBによる3年物資金供給オペや

バーナンキ発言を控えて手仕舞い売りの動きが加速・・・

って感じかの

では本日のユロドルの流れです。

【ユーロ/ドル】4時間足
テクニカル分析 ブログ ユロドル 4時間足

MACDルールは上で成立。

けど遅行線を見るに、少々下げ圧力が強まってきた感がありますね

昨日一瞬高値を更新したんですが、

ダイバージェンスから大きめの下落。

短期レベルのダウも安値を割ってしまったんで

このまますぐに反転上昇は考えにくいかな?

大きなダウの流れでは

先日から書いているように、

安値を切り下げたところからの高値更新だったため

いったん安値の切り上げがほしいところ。

前回レジスタンスとなっていたラインがサポートラインとなり反転するか。

それとも

割り込んで大きな下落から4時間足の短期レベルで上昇ダウを築いて

日足レベルで上昇を続けるか。


【ユーロ/ドル】1時間足
テクニカル分析 ブログ ユロドル 1時間足

こちらはMACDルールは崩れてきましたね。

短期的なダウを見ても

高値を切り下げ安値も更新。

下落ダウ確定です。

1時間の「勢い」が4時間足に波及中・・・ですが

ただ、その方向にMACDルールが成立していないため、信憑性は薄いです。

現在短期ストキャス(黄緑)が反転上昇しているため

レートが短期MA(黄緑)を上抜いてくれば

それなりの戻しが入ると思われます。

もちろんそこまで戻らなければ下落続行ね。

ただサポートラインが強そうだからたぶん戻る・・・?

といっても

下落トレンド中の戻しなんで注意が必要ですよ。

といってもその下落トレンドは本物の下落ではないんですけどねw

なんにしても少々難しいところです。

短期足での勝負になるけど

それだけに、しっかりと待って

リスクに対してリワードが見込めるところまで待ちましょう~


応援クリックよろしくお願いします^^♪

テクニカル分析ブログ


□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

【3月1日 木曜日の経済指標】

08:50 日) 10-12月期 四半期法人企業統計調査・ソフトウェア含む全産業設備投資額

08:50 日) 前週分 対外対内証券売買契約等の状況

09:30 豪) 1月 住宅建設許可件数

09:30 豪) 10-12月期 四半期民間設備投資

15:45 スイス) 10-12月期 四半期国内総生産(GDP)

16:00 英) 2月 ネーションワイド住宅価格

17:30 スイス) 2月 SVME購買部協会景気指数

18:00 欧) 2月 製造業購買担当者景気指数

18:30 英) 2月 製造業購買担当者景気指数

19:00 欧) 2月 消費者物価指数(HICP、速報値)

19:00 欧) 1月 失業率

22:30 加) 10-12月期 四半期経常収支

22:30 加) 1月 鉱工業製品価格

22:30 加) 1月 原料価格指数

22:30 米) 1月 個人所得

22:30 米) 1月 個人消費支出


22:30 米) 前週分 新規失業保険申請件数

24:00 米) 1月 建設支出

24:00 米) 2月 ISM製造業景況指数

本日の要人発言他:

・FRB議長による半期に一度の金融政策に関する議会証言(2日目)

・EU首脳会議(1日・2日開催)


*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*

初心者の方は、1時間足MACDルール成立後も、

15分足でMACDルールが成立するまでトレードしないほうが無難です。
(水色のラインの方向の一致)

【MACDルール】
http://fxsuke.blog97.fc2.com/blog-entry-138.html


文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。

【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html

ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)



応援クリックよろしくお願いします^^♪

FX ブログ
-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね