MACDルールで見る本日のテクニカル分析【3月13日(火)】
2012年03月13日
【3月13日(火)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
では本日のユロドルの流れです。
【ユーロ/ドル】4時間足

MACDルールは下げで成立。
前回の安値を少々割ったものの
そこからのダイバージェンス後に反転上昇。
現在4時間のMA(青)におさえられている状態。
ダウは高値を切り下げているため
下と言いたいところだが、
短期的なダウ(黄緑)は高値を更新、安値も更新と
方向感がない状態です。
このまま短期ストキャス(黄緑)が反転下落してくれば
下げダウ成立で、そのまま下落続行なんやけど
ダイバージェンス後ということもあって
前回の安値まで到達するかどうかは疑問。
ということは、
このままレンジに移行する可能性がでてきたかな。。。
短期MACDの上昇をともないながら
4時間MA(青)を上抜いてきたら、
前回の短期(黄緑)高値を試す可能性がでてくる。
【ユーロ/ドル】1時間足

こちらはMACDルールが崩れてきた。
短期的にダイバージェンスを起こし、
下は少々固いかな?
4時間の短期でダイバージェンスを起こしたところでの
1時間の短期でのダイバージェンスやしね。
レートは1時間のボリンジャーバンドの1σよりも上にあるけど
「勢い」はない状態。
このまま4時間のMA(赤)を上抜いたとしても
最初はポンっと勢いずくかもしれないけれど
最終的にはダラダラ上げで終わるかも。
短期的に上昇ダウを形成したので
短期レベル(黄緑)でいったん下げてから再度上昇という形をとれば
比較的勢いよく上昇も考えらますね。
応援クリックよろしくお願いします^^♪

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【3月13日 火曜日の経済指標】
未 定 日) 日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表
08:50 日) 1月 第三次産業活動指数
09:01 英) 2月 英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数
09:30 豪) 1月 住宅ローン件数
09:30 豪) 2月 NAB企業景況感指数
15:30 仏) 2月 消費者物価指数(CPI)
16:45 仏) 1月 経常収支
17:15 スイス) 2月 生産者輸入価格
18:30 英) 1月 貿易収支
19:00 独) 3月 ZEW景況感調査(期待指数)
19:00 欧) 3月 ZEW景況感調査
21:30 米) 2月 小売売上高
23:00 米) 1月 企業在庫
27:15 米) 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表

本日の要人発言他:
・昼ごろ 日)BOJ政策金利&声明発表
・15:30 日)白川日銀総裁の記者会見
・20:30 欧)ドラギECB総裁の発言
・27:15 米)FOMC政策金利&声明発表
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
初心者の方は、1時間足MACDルール成立後も、
15分足でMACDルールが成立するまでトレードしないほうが無難です。
(水色のラインの方向の一致)
【MACDルール】
http://fxsuke.blog97.fc2.com/blog-entry-138.html
文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。
【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html
ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)
応援クリックよろしくお願いします^^♪

-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3