MACDルールで見る本日のテクニカル分析【3月19日(月)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

MACDルールで見る本日のテクニカル分析【3月19日(月)】

2012年03月19日


【MACDルールについて】

当ブログ中によく出てくる「MACDルール」については、

こちらのレポートで詳しく説明してあります。

私独自のMACDの使い方であり、どの時間軸でトレードすべきか、今トレードしていい状態なのか

どの時間軸で決済すべきか、そういったことが一目でわかります。

また、時間軸の比較というトレードの基本とも言うべきことが学べ、自分のトレード法を構築しやすくなります。


【3月19日(月)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)

では本日のユロドルの流れです。

【ユーロ/ドル】4時間足
テクニカル分析ブログ ユロドル 4時間足

MACDルールは下げで成立していますね。

先週末は大きく戻しましたが

大きなダウの流れは下げ継続で

さらに、短期的なダウを見ても

前回の高値を更新しませんでしたので、

現時点では、まだ下げ継続の可能性も捨てきれません。

ただし、4時間足のボリンジャーバンドに若干「勢い」が見られるため、

この「勢い」継続のまま1時間足レベルで再度上昇の形があれば

高値を更新するかもしれませんね。

ですがどちらにしろ

いったん下げてから、安値を切り上げてダウを上げてこないと

上昇トレンドとは言えません。


【ユーロ/ドル】1時間足
テクニカル分析 ブログ ユロドル 1時間足

こちらはMACDルール不成立。

長期上昇ダウを築きながらの上昇ですね。

短期的には、

一度高値を切り下げ、

そして安値も更新した状態(下げダウ成立)からの

ダイバージェンス発生後の上昇です。

指標によるものですが、

短期足では、指標前に上昇のサインがでていましたので、獲りやすい上昇だったと思います。

現在短期ダウで高値更新中ながらも

安値の切り上げが見られない状態。

一度戻して、安値の切り上げを確定してくれれば

先週末の高値を更新して伸びてくる可能性大。

現在レートは短期MA(黄緑)の下にあり

その対応ストキャス(黄緑)も下向き。

だけど1時間のMA(青)が上を向き

「勢い」も若干残りつつ4時間に波及が少し見られるため

この後、短期ストキャス(黄緑)が反転上昇に転ずることがあれば

4時間足レベルの押し目となり

再度ロングで攻めることができるかな。

下げシナリオは

一度レートが1時間のMA(青)まで戻ってきて

その後短期ストキャスが反発上昇するも

朝イチの高値を更新することなくすぐに戻ってきて

そのまま1時間のMA(青)を割り込んで

ストキャス(青)の一致とともに下げ。

だけど上昇中のストキャス(赤)をともなった4時間のMA(赤)に支えられ

1時間のMA(青)と4時間のMA(赤)に挟まれ

少々いやな展開に・・・

って感じでしょうかね?w


応援クリックよろしくお願いします^^♪

テクニカル分析ブログ


□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

【3月19日 月曜日の経済指標】

18:00 欧) 1月 経常収支

19:00 欧) 1月 建設支出

19:00 南ア) 1-3月期 四半期 南アフリカ経済研究所(BER)消費者信頼感指数

21:30 加) 1月 卸売売上高

23:00 米) 3月 NAHB住宅市場指数


本日の要人発言他:

・米国の主要企業の決算発表

・明日ギリシャ国債の償還日


*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*

初心者の方は、1時間足MACDルール成立後も、

15分足でMACDルールが成立するまでトレードしないほうが無難です。
(水色のラインの方向の一致)

【MACDルール】
http://fxsuke.blog97.fc2.com/blog-entry-138.html


文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。

【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html

ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)



応援クリックよろしくお願いします^^♪

FX ブログ
-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね