MACDルールで見る本日のテクニカル分析【5月14日(月)】
2012年05月14日
【5月14日(月)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
では本日のユロドルの流れです。
【ユーロ/ドル】4時間足

今週も窓空けから始まりましたねー。
おまけに安値を割ってきました。
やっぱり日足のバンドウォーク中は動きますね(^^)
にもかかわらず
短期足では比較的難しい相場が続いています。
MACDルールは下げで成立。
短期ダウはも下げを築いていますが
やっぱり4時間足では安値の更新だけで、高値の切り下げがみられません。
「勢い」ないんやから
いったん戻してから大きく下げてきてほしいな。
いやいや、「期待」で相場を見ちゃイカンな(-_-;)
流れはどう見たって下。
だけど
週足のストキャス(水色)が上向いてるのが気になるんだわ。。。
どうも下げ切る感じがしない。。。
【ユーロ/ドル】1時間足

こちらもMACDルールはほぼ下げで成立。
1時間には「勢い」がついたけど
4時間はあいかわらずダラダラやね。
でも長期ダウ、短期ダウともに
ダイバージェンスをものともせずに、下げダウ形成
4時間ストキャス(赤)が再度下げてきた。
1時間のストキャス(青)も下げてきている。
でも4時間のバンドが完全に閉じ気味になってきて
短期ストキャス(黄緑)が上向いてきた。
まだ短期MA(黄緑)よりもレート下にあるため
短期的に上確定ではないけれど
少々底は固いかもしれないね。
っていうか
下げダウが継続しているかぎり
目線は当然下げなんよね。
ただ、オシレーターの反転やボリンジャーバンドから読み取れる「勢い」
こういうのが弱まってきたら
下げ目線ではあるものの、少々注意してポジションをとらんとアカンよね。
現在15分足レベルまでは下げ圧力。
でも5分足以下では少々下げは弱まっている状態。
上位足の下げ圧力が高い状態で
下位足が下げ圧力が強まったと見えたときに
オシレーターやライン等でタイミングをとるんだよ。
それがトレードの基本やね(^^)
応援クリックよろしくお願いします^^♪

□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【5月14日 月曜日の経済指標】
07:45 NZ) 1-3月期 四半期小売売上高指数
08:50 日) 4月 国内企業物価指数
10:30 豪) 3月 住宅ローン件数
15:00 独) 4月 卸売物価指数
15:45 仏) 3月 経常収支
16:15 スイス) 4月 生産者輸入価格
18:00 欧) 3月 鉱工業生産
本日の要人発言他:
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
初心者の方は、1時間足MACDルール成立後も、
15分足でMACDルールが成立するまでトレードしないほうが無難です。
(水色のラインの方向の一致)
【MACDルール】
http://fxsuke.blog97.fc2.com/blog-entry-138.html
文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。
【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html
ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)
応援クリックよろしくお願いします^^♪

-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3