MACDルールとダウで見る本日のテクニカル分析【10月4日(木)】
2012年10月04日
【10月4日(木)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
では本日のユロドルの流れです。
【ユーロ/ドル】4時間足

MACDルールは不成立。
この時点で少々上値は重い。
長期ダウは安値切り下げ後、高値も更新
短期ダウは高値切り上げの安値も切り上げで上昇ダウ
現在の長期ダウがハッキリしないけど
4時間のMA(青)の上で上昇に転じてきているため
そして短期で上昇ダウを築いているため
安値を切り上げてきたと見てもいいかな?
ならば今の短期足での上昇も納得。
ただ日足にはまったく「勢い」がなく、
4時間足にもまだ「勢い」は波及していない。
【ユーロ/ドル】1時間足

MACDルールは上昇で成立。
長期ダウがわずかに安値を割ってきてしまったのが残念。
これがなければ、短期の安値の切り上げでもうちょっと素直に伸びたかもしれないのに。。。
現在1時間足のボリンジャーバンドへと「勢い」が波及しつつある。
けれど
長期ダウがいったん安値を割ってしまったこと
まだ短期レベルで前回の高値を更新していないこと
これらのことから、1時間のボリンジャーバンドの2σラインあたりで上げにぶるか?
短期レベル前回の高値をバンドウォークしながら越えてくると
今度は日足に「勢い」がないため
4時間足のボリンジャーバンドの2σラインあたりが気になる
ちょうど長期の前回の高値ラインあたりでもあるしね
前回の安値をわずかに割ってしまっているだけに
一度急に下げてくるリスク、
つまり安値の切り上げを築きにくる可能性もあるので注意。
全体の流れは5分足から上だね。
急な下げのリスクに注意しつつ
そして上値が少々重たいため、直近の高値ラインに注意しつつ
そういったトレードになるかな?
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【10月4日 木曜日の経済指標】
未 定 日) 日銀・金融政策決定会合(1日目)
08:50 日) 前週分 対外対内証券売買契約等の状況
10:30 豪) 8月 住宅建設許可件数
10:30 豪) 8月 小売売上高
16:15 スイス) 4-6月期 四半期鉱工業生産
20:00 英) イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表
20:30 米) 9月 チャレンジャー人員削減数
20:45 欧) 欧州中央銀行(ECB)政策金利
21:30 米) 前週分 新規失業保険申請件数
23:00 加) 9月 Ivey購買部協会指数
23:00 米) 8月 製造業新規受注
27:00 米) 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
本日の要人発言他:
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
初心者の方は、1時間足MACDルール成立後も、
15分足でMACDルールが成立するまでトレードしないほうが無難です。
(水色のラインの方向の一致)
【MACDルール】
http://fxsuke.blog97.fc2.com/blog-entry-138.html
文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。
【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html
ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)
応援クリックよろしくお願いします^^♪

-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3