MACDルールとダウで見る本日のテクニカル分析【10月8日(月)】
2012年10月08日
【10月8日(月)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
では本日のユロドルの流れです。
【ユーロ/ドル】4時間足

MACDルールは不成立。
長期ダウは安値更新から高値更新なので
再度安値の切り上げを確認するまでは、安心したロングポジションはとれないですよね
ただし、短期ダウは上昇中なので
1つ下の時間軸で見るのならば、まだ上昇ダウは継続
でも4時間足の上昇「勢い」は半減していますね。
で、日足はのボリンジャーバンドは完全に閉じてしまっているので「勢い」は全くありません。
日足レベルで高値の切り下げにはいりつつあるのかな?
って感じです。
【ユーロ/ドル】1時間足

こちらはMACDルールは上で成立。
長期も短期も上昇ダウ継続・・・なのですが
日足に「勢い」がないこと
そしてその高値更新部分でダイバージェンスが発生していること
4時間足は「勢い」半減で
1時間足はまったく「勢い」がないこと
上昇継続は難しい状況かな?
でも上昇ダウが継続しているため、下落するか?と問われれば
せめて一度短期レベルで高値の切り下げがほしいな・・としか言えないね。
それか直近の安値を一度下に割り込んでくるかです。
でも、高値の切り下げなしの安値割れは
いきなり上に戻す可能性が高いのさ(特に1時間のボリンジャーバンドの-2σライン等が有効に働く)
で、安値を割らなければ
やっぱり上昇ダウ継続?ってことになって
再度上に動くけど
でも「勢い」がない、つまり上値が重い・・・ってことでもあるので
これまた少々難しくなる。
こんな思惑が絡み合ってレンジへと突入なんてことはよくありますねw
なので常にしっかりとダウを各時間軸で確認しつつ
できるだけ「方向」がハッキリしたところのみトレードするようにしましょう(^^)
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【10月8日 月曜日の経済指標】
14:45 スイス) 9月 失業率
15:00 独) 8月 経常収支
15:00 独) 8月 貿易収支
16:15 スイス) 9月 消費者物価指数
19:00 独) 8月 鉱工業生産
本日の要人発言他:
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
初心者の方は、1時間足MACDルール成立後も、
15分足でMACDルールが成立するまでトレードしないほうが無難です。
(水色のラインの方向の一致)
【MACDルール】
http://fxsuke.blog97.fc2.com/blog-entry-138.html
文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。
【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html
ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)
応援クリックよろしくお願いします^^♪

-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3