MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【1月17日(木)】
2013年01月17日
【1月17日(木)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
では本日のユロドルの流れです。
【ユーロ/ドル】4時間足

MACDルールは一応上向きで成立ですね。
ですが、日足に「勢い」は波及せず、大きめの戻しが入っています。
かと言って、4時間足に下げ「勢い」がつくほどのものではありませんでした。
長期ダウ(青)は上昇、短期ダウ(黄緑)も上昇
というわけで、まだ大きな流れの目線は上
だけど現在下げている4時間のMA(青)に対して、
対応している4時間のストキャス(青)も下げ。
レートもその4時間MA(青)の下に位置しているため
短期足での明確な安値切り上げ等がなければ
安易にロングポジションもとりにくい。
【ユーロ/ドル】1時間足

MACDルールは不成立。
長期ダウ(青)は上昇中ながらも
短期ダウ(黄緑)は下げ続け。
しかしやはり長期に逆らった短期の下げだけに
昨日は少々難しい相場でしたね。
1時間足に下げ「勢い」がつくほどでもなく、
当然4時間足にその「勢い」が波及するほどでもありませんでした。
短期ダウは下げ継続していますが
ストキャスを見るとダイバージェンスが続いているため
サポートラインに支えられ、このまま反転上昇する可能性も高まってきました。
ただし、レート自体は
1時間のMA(青)と4時間のMA(赤)に挟まれた方向性のハッキリしないイヤな位置。
そして対応ストキャス(青と赤)も向きが逆・・・
ちょいとつらいですね。
長期ダウが安値の切り上げを確定したら
4時間のMAに気をつけつつロング。
長期ダウが高値の切り下げを確定したら
サポートラインに注意しつつショート。
そんな相場。
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【1月17日 木曜日の経済指標】
08:50 日) 11月 第三次産業活動指数
09:30 豪) 12月 新規雇用者数
09:30 豪) 12月 失業率
17:15 スイス) 12月 生産者輸入価格
18:00 欧) 欧州中央銀行(ECB)月報
19:00 欧) 11月 建設支出
22:30 加) 11月 対カナダ証券投資額
22:30 米) 前週分 新規失業保険申請件数
22:30 米) 12月 住宅着工件数
22:30 米) 12月 建設許可件数
24:00 米) 1月 フィラデルフィア連銀製造業景気指数
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。
【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html
ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)

今までブログではお伝えしきれなかったリアルタイムの最新の情報、
そして専業トレーダーのリアルな日常を投稿していきます。
また、ふとチャートを見ながら考え付いたこと等、今まででしたらそのまま消え去っていたような事柄も
そのまま気軽に書いていきます。
大切な一言・・・ぜひお見逃しなく(^^)
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3