MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【1月18日(金)】
2013年01月18日
【1月18日(金)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
では本日のユロドルの流れです。
【ユーロ/ドル】4時間足

昨日はポン!と上に跳ねましたねー
けっこう獲れた方も多かったと思います。
反発すべきラインからの反発上昇ですね。
MACDルールは上で成立
長期ダウ(青)、短期ダウ(黄緑)ともに上昇継続
とは言っても
4時間足で「勢い」がつくまでには至らず
当然日足でも「勢い」はありません。
ですが、上昇ダウが継続している上に
レートは4時間MA(青)の上にあり、対応ストキャスも上向き
あとは長期の高値を更新してくるかどうか・・?といったところ。
ここで更新しておかなければ
今後トライアングルに突入していく可能性が高まりますので
是非がんばってほしいところです(笑)
ただし、トライアングル突入は
今後大きく伸びる予兆とも言えますので
それはそれで楽しみなんですけどね。
ただその間どんどん値幅が狭くなっていくのがちょっと・・・(T_T)
【ユーロ/ドル】1時間足

4時間足と1時間足のボリンジャーバンドの-2σが重なり
さらにサポートラインで支えられ
そこからの反転上昇
MACDルールは成立・・・?
ちょいと微妙なところです。
ただ長期ダウ(青)は上昇継続、短期ダウ(黄緑)も上昇継続
一応まだ上昇目線ですが、
長期ダウの高値を越えていないことと
その前に短期ダウがダイバージェンスを起こしていることが少々気になります。
4時間足に「勢い」の波及はありませんでしたし、
1時間足の「勢い」も半減していますしね。
今のうちにポンっと上抜くか
それがかなわないのであれば
青ラインあたりまで一度戻ってきて底固いのを確認してから再度ゆったりと上昇・・・
そんなシナリオがいいですね。
とにかく上抜きがなければトレンドは継続しません。
当たり前のようですが非常に重要なことであり、
ここを無視して意地になって
一方向にばかり攻めて失敗を積み重ねているトレーダーさんもよく見かけますよ。
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【1月18日 金曜日の経済指標】
06:45 NZ) 10-12月期 四半期消費者物価
08:50 日) 前週分 対外対内証券売買契約等の状況
13:30 日) 11月 鉱工業生産・確報値
18:30 英) 12月 小売売上高指数
22:30 加) 11月 製造業出荷
23:55 米) 1月 ミシガン大学消費者態度指数・速報値
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。
【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html
ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)

今までブログではお伝えしきれなかったリアルタイムの最新の情報、
そして専業トレーダーのリアルな日常を投稿していきます。
また、ふとチャートを見ながら考え付いたこと等、今まででしたらそのまま消え去っていたような事柄も
そのまま気軽に書いていきます。
大切な一言・・・ぜひお見逃しなく(^^)
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3