MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【1月28日(月)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【1月28日(月)】

2013年01月28日


【MACDルールについて】

当ブログ中によく出てくる「MACDルール」については、

矢印 こちらのレポートで詳しく説明してあります。

私独自のMACDの使い方であり、どの時間軸でトレードすべきか、今トレードしていい状態なのか

どの時間軸で決済すべきか、そういったことが一目でわかります。



【1月28日(月)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)

では本日のユロドルの流れです。

【ユーロ/ドル】4時間足
FX テクニカル分析 ブログ 4時間足

MACDルールは上で成立

その状態からの高値抵抗線上抜けでしたね。

ただ日足への「勢い」の波及がないままに

4時間足の「勢い」が終わろうとしています。

もちょっと上昇すれば日足ボリンジャーバンドのエクスパンションが始まるのだけれど・・・


昨年2月の終わりごろの高値ラインにも到達していますので

そこにも少々注意が必要です。


短期のダウ(黄緑)は少々わかりづらくなっていますが

長期ダウで見ると安値切り上げながらのブレイクですので

今後ブレイクラインをサポートとしてもう一段伸びる可能性もありますね。

注意しておくべきラインの一つです。


【ユーロ/ドル】1時間足
FX テクニカル分析 ブログ 1時間足

MACDルールが上で成立しながらのブレイクです。

そのまま1時間の「勢い」が4時間へと波及しました。



『今後短期レベルであまり戻すことなく押し目を作れば

 さらに上昇が続く可能性もあります。』

先週の金曜日にこのように書きましたが

それが紫の○の部分ですね。


上昇ダウにヒドゥン・ダイバージェンス(赤)、そして「勢い」

申し分のないブレイクの形です。


ただ長期のダウ(青)が非常にわかりづらく

その観点から見るならば、長期的に上昇なのか、

それとも急落もあるのかのシナリオがたてにくい状況になっています。


こういうときは

4時間足の長期ダウが上昇であり

1時間の短期ダウが上昇ですので

その間に挟まれた1時間の長期ダウも上昇・・・と、私は判断していますけどね(^^)



1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
  ↓

テクニカル分析ブログ




□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

【1月28日 月曜日の経済指標】

08:50 日) 12月 企業向けサービス価格指数

18:00 欧) 12月 マネーサプライM3

22:30 米) 12月 耐久財受注

24:00 米) 12月 住宅販売保留指数


*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*


文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。

【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html

ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)



Facebookへようこそ

今までブログではお伝えしきれなかったリアルタイムの最新の情報、

そして専業トレーダーのリアルな日常を投稿していきます。

また、ふとチャートを見ながら考え付いたこと等、今まででしたらそのまま消え去っていたような事柄も

そのまま気軽に書いていきます。

大切な一言・・・ぜひお見逃しなく(^^)


-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね