MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【1月7日(月)】
2013年01月07日
【1月7日(月)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
では本日のユロドルの流れです。
【ユーロ/ドル】4時間足

MACDルールは不成立ですね。
そして支持線が抵抗線となり、抵抗線が支持線となり・・・
めまぐるしく入れ替わってます。
今回の下落も、落ち着くところに落ち着いた感じですね。
そして高値更新からのいきなりの下落ですので、
反発もけっこう急な可能性が高い状態です。
4時間足の下げ「勢い」も半減してきましたね。
ですが、短期ダウ(黄緑)の安値切り上げがあったわけではないので、
今後下落の可能性は当然残っていますので注意してください。
【ユーロ/ドル】1時間足

コチラはMACDルール下げ成立
だけど長期ダウ(青)がいっきに下げてますので
戻しが急になる可能性が高かったポイントです。
短期ダウ(黄緑)でダイバージェンスが発生し、
そして以前抵抗線だったラインが支持線に変わったところでもあります。
短期ダウ継続から、安値を切り上げることなく短期高値更新なので
もう一度安値を試してくる可能性があります。
そして長期ダウが、先ほども書いたように
高値更新からいっきに安値を更新していますので
コチラは急上昇の可能性が高い状態です。
結果、短期で安値を割りにくい状態
つまり今後安値を切り上げる可能性が高い相場ですね。
そして現在もっと短期的には高値ダイバージェンスが発生し
少々上値が重たいかな?という状態
でもその短期時間軸ではまだ上昇ダウを築いているので
ショートを考えるのならば、ダウラインを下に割ってきてからがいいかな?
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【1月7日 月曜日の経済指標】
08:50 日) 12月 マネタリーベース
19:00 欧) 11月 卸売物価指数
24:00 加) 12月 Ivey購買部協会指数
本日の要人発言他:
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。
【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html
ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)

今までブログではお伝えしきれなかったリアルタイムの最新の情報、
そして専業トレーダーのリアルな日常を投稿していきます。
また、ふとチャートを見ながら考え付いたこと等、今まででしたらそのまま消え去っていたような事柄も
そのまま気軽に書いていきます。
大切な一言・・・ぜひお見逃しなく(^^)
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3