MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【11月27日(火)】
2012年11月27日
【11月27日(火)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
では本日のユロドルの流れです。
【ユーロ/ドル】4時間足

MACDルールは成立してきましたけども
安値の切り上げがないねー(T_T)
一度大きく戻してから反転してくれないかな?
そしたらロング攻めていきやすのにね。
一応短期レベルは上昇ダウを築いているんですが
前回の高値ライン、そして日足の2σは
ダウなしで超えるにはやっぱりきびしいのか、少々相場がもたついてます。
4時間の「勢い」も半減してるし、
日足への「勢い」の波及は微妙なところ・・・
でも今回のこの上昇で
日足レベルでの安値の切り上げが決定したしね
もうちょっと伸びがほしいかな?
ホントこれで長期で安値を切り上げてくれたら・・・
でもダイバージェンス気味なんで
そろそろ戻しが期待できるかも。
【ユーロ/ドル】1時間足

長期はダウが成立。
MACDルールも成立していますね。
でも短期レベルのダウ(黄緑)の判断がちょいと難しい・・・
上に書いた理由で、昨日は少々難しい相場になったようです。
4時間足で半減といえども多少「勢い」が残っていたからか
ちょいとラインが引けるところを上抜いたらそのまま伸びてきました。
これで短期レベルで再度高値を更新してきたので
安易に下げは狙えない相場・・・と言いたいところですが
4時間足で見たように上値が重たいですので
急落もある程度想定しつつの相場となりそうです。
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【11月27日 火曜日の経済指標】
06:45 NZ) 10月 貿易収支
08:50 日) 10月 企業向けサービス価格指数
16:00 独) 10月 輸入物価指数
16:45 仏) 11月 消費者信頼感指数
18:30 英) 7-9月期 四半期国内総生産
22:30 米) 10月 耐久財受注
23:00 米) 9月 ケース・シラー米住宅価格指数
24:00 米) 11月 消費者信頼感指数
24:00 米) 11月 リッチモンド連銀製造業指数
24:00 米) 9月 住宅価格指数
24:00 米) 7-9月期 四半期住宅価格指数
本日の要人発言他:
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。
【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html
ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)

今までブログではお伝えしきれなかったリアルタイムの最新の情報、
そして専業トレーダーのリアルな日常を投稿していきます。
また、ふとチャートを見ながら考え付いたこと等、今まででしたらそのまま消え去っていたような事柄も
そのまま気軽に書いていきます。
大切な一言・・・ぜひお見逃しなく(^^)
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3