MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【2月1日(金)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【2月1日(金)】

2013年02月01日


【MACDルールについて】

当ブログ中によく出てくる「MACDルール」については、

矢印 こちらのレポートで詳しく説明してあります。

私独自のMACDの使い方であり、どの時間軸でトレードすべきか、今トレードしていい状態なのか

どの時間軸で決済すべきか、そういったことが一目でわかります。



【2月1日(金)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)

では本日のユロドルの流れです。

【ユーロ/ドル】4時間足
FX テクニカル分析 ブログ 4時間足

MACDルールは上で成立しています。

さらに上昇ダウ(青)成立

強いですねー(^^)

なかなか下げてきません。

短期ダウ(黄緑)も上昇ダウを築き

日足のボリンジャーバンドをバンドウォークし始めています。

ただ、その日足に「勢い」はあまりないため

少々だらだら上昇になるかも?

上位足でだらだらになるということは

当然値幅もあまりなく

そして陰線陽線がばらばらということであり

下位足でもトレードしにくいんですよね。

なのに後から見たら、

「最初から持っておけばよかった~~(泣)」という相場になってることが多い(笑)

4時間足にもあまり「勢い」はありませんし、

さて、どこまで上昇するやら・・・

ただ、先日から書いていた抵抗線は、サックリと上抜いてきましたね。


【ユーロ/ドル】1時間足
FX テクニカル分析 ブログ 1時間足

こちらもMACDルールは上で成立です。

さらに長期ダウ(青)も上昇継続

短期ダウ(黄緑)も上昇継続

今後の上昇継続を疑う理由は、あまりありません。


ただ、短期MACDでダイバージェンス発生

ちょいと上値が重たくなるか・・・?

でもダイバージェンスが発生しても

ダウが継続していれば

そこからヒドゥン・ダイバージェンスが発生し、

さらにトレンド継続~~というのもよくあるパターン。

とにかく優先すべきは

上位足からの移動平均線の方向とダウ。


直近の高安値を越えたかどうか

戻してきても、その越えたラインで支えられているかどうか

注意して見ておいてください。


1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
  ↓

テクニカル分析ブログ




□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

【2月1日 金曜日の経済指標】

08:30 日) 12月 失業率

08:30 日) 12月 有効求人倍率

08:30 日) 12月 全世帯家計調査・消費支出

09:30 豪) 10-12月期 四半期卸売物価指数

17:30 スイス) 1月 SVME購買部協会景気指数

18:00 欧) 1月 製造業購買担当者景気指数

18:30 英) 1月 製造業購買担当者景気指数

19:00 欧) 12月 失業率

19:00 欧) 1月 消費者物価指数

22:30 米) 1月 非農業部門雇用者数変化

22:30 米) 1月 失業率

23:55 米) 1月 ミシガン大学消費者態度指数・確報値

24:00 米) 12月 建設支出

24:00 米) 1月 ISM製造業景況指数



*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*


文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。

【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html

ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)



Facebookへようこそ

今までブログではお伝えしきれなかったリアルタイムの最新の情報、

そして専業トレーダーのリアルな日常を投稿していきます。

また、ふとチャートを見ながら考え付いたこと等、今まででしたらそのまま消え去っていたような事柄も

そのまま気軽に書いていきます。

大切な一言・・・ぜひお見逃しなく(^^)


-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね