MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【2月12日(火)】
2013年02月12日
【2月12日(火)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
では本日のユロドルの流れです。
【ユーロ/ドル】4時間足

MACDルールは不成立です。
ですが、長期ダウ(青)はまだ上昇継続ですね。
でも前回の高値ラインよりもレートは下がってきていますので
上昇圧力は弱まってきています。
では下落か??と言えば
日足に全く「勢い」が伝わることなく
4時間足の「勢い」は半閉じから完全収束へ・・・
だけど短期ダウ(黄緑)は下げ継続・・・
難しい相場です(笑)
短期ダウは下げているとはいっても
ダイバージェンスも発生していますし
ボリンジャーバンドが示すように、下げ圧力は減っていますね。
こうやってあっちこっち考えないといけない状況・・・
その時点で
相場に参加しているものの視点が同方向を向いていないことの証しですので
本来トレードすべきではないところなのかもしれませんね(^^)
【ユーロ/ドル】1時間足

コチラはMACDルールは下げで成立しています・・・が、
明らかに下げ圧力は減っていますね。
長期ダウ(青)はまだかろうじて下げダウを築いていますが
短期ダウ(黄緑)は上昇ダウ
4時間の下げ「勢い」は終わっているけど
1時間で上げ「勢い」はまだない。
この時間軸も難しそうです・・・(-_-;)
さしあたって抵抗線となっている直近高値を上抜くか
上抜くことなく、レートがミドルライン(青)を下抜いて
下げダウ継続を確定するまでは様子見かな?
下げダウを築いても
そのすぐ下に強力なサポートラインが控えていますので
そちらも注意しなければいけませんけどね・・・
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【2月12日 火曜日の経済指標】
08:50 日) 1月 マネーストックM2
09:01 英) 1月 英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数
09:30 豪) 1月 NAB企業景況感指数
14:00 日) 1月 消費者態度指数・一般世帯
16:45 仏) 12月 経常収支
17:15 スイス) 1月 消費者物価指数
18:30 英) 1月 卸売物価指数
18:30 英) 1月 消費者物価指数
18:30 英) 1月 小売物価指数
28:00 米) 1月 月次財政収支
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。
【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html
ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)

今までブログではお伝えしきれなかったリアルタイムの最新の情報、
そして専業トレーダーのリアルな日常を投稿していきます。
また、ふとチャートを見ながら考え付いたこと等、今まででしたらそのまま消え去っていたような事柄も
そのまま気軽に書いていきます。
大切な一言・・・ぜひお見逃しなく(^^)
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3