MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【2月15日(金)】
2013年02月15日
【2月15日(金)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
では本日もユロ円の流れです。
【ユーロ/円】4時間足

MACDルールはちょっと崩れてきましたね。
でもこれくらいだと
上昇ダウ継続&短期MACDの反転上昇で簡単に再度成立します。
でもその長期ダウ(青)
高値を切り下げてきましたね・・・(^_^;)
しかも短期ダウ(黄緑)の高値切り下げからですので
まぁ、昨日は方向がわかりやすかったといえばわかりやすかった・・・
けど上昇トレンドが終わったのなら残念(>_<)
頼みの綱は、ネックライン(青)ですね。
4時間足で発生した若干の下げ「勢い」は
日足に波及したわけではありませんので、
いつその「勢い」も収束するかわかりません。
昨日高値に引いたトレンドラインとネックライン
これでトライアングルを築き、
そこから上へ放たれることに期待(笑)
ただ現在は高値切り下げの上に
オシレーターの方向からもあまり期待できないですね・・・
【ユーロ/円】1時間足

4時間足でわかりにくときは
トレード時間軸をちょっと落としてみましょう。
コチラはMACDルール・・・不成立(笑)
長々期高値(赤)高値切り下げポイントで
長期ダウ(青)が高値を切り下げ
そして短期ダウ(黄緑)も高値切り下げ・・・
そこから直近安値割れ
典型的な下げパターンですね。
そして1時間の「勢い」が4時間足に波及したけど・・・
その4時間足に引いたネックライン(青)で現在止めれられています。
これで短期ダウに安値の切り上げ等が見られたら
一気に戻す可能性もあります。
ですが、現在は全てで下げダウ継続中ですので
より下位足のダウに注意しつつ、目線はまだ下げ。
何がどうなったらロングに移ろう・・・というシナリオを持ちつつ
目先の下げの動きからも逃げない。
このような意識を継続させながらチャートに向かうことができるようになれば
いろんな動きに「対処」できるようになります(^^)
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【2月15日 金曜日の経済指標】
06:45 NZ) 10-12月期 四半期小売売上高指数
08:50 日) 前週分 対外対内証券売買契約等の状況
13:30 日) 12月 鉱工業生産・確報値
14:00 日) 金融経済月報(基本的見解)
18:30 英) 1月 小売売上高指数
19:00 欧) 12月 貿易収支
22:30 加) 12月 製造業出荷
22:30 米) 2月 ニューヨーク連銀製造業景気指数
23:00 米) 12月 対米証券投資
23:15 米) 1月 鉱工業生産
23:15 米) 1月 設備稼働率
23:55 米) 2月 ミシガン大学消費者態度指数・速報値
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。
【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html
ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)

今までブログではお伝えしきれなかったリアルタイムの最新の情報、
そして専業トレーダーのリアルな日常を投稿していきます。
また、ふとチャートを見ながら考え付いたこと等、今まででしたらそのまま消え去っていたような事柄も
そのまま気軽に書いていきます。
大切な一言・・・ぜひお見逃しなく(^^)
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3