MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【2月19日(火)】
2013年02月19日
【2月19日(火)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
では本日もユロ円の流れです。
【ユーロ/円】4時間足

MACDルールは不成立ですね。
長期ダウ(青)は相変わらず下げ継続
といっても緩やかなダウです。
短期ダウ(黄緑)も、前回の安値ラインは上回りましたが
下げダウは継続しています。
かといって日足や4時間足に下げ「勢い」がついているわけでもなく
長期的に見て上げ「勢い」だって当然なくなっている。
つまり難しい相場ってことですね。
上値はトレンドラインでカッチリと押さえられています。
一度下げるしかないかな?
と記事を書いてたらいきなり下げてきた!(>_<)
短期ダウの切り上げがあれば、上のラインを抜いてくるかも
長期ダウの方向を短期ダウがちゃんと決めないと
いつまでも方向を見失ったままですね。
【ユーロ/円】1時間足

MACDルールは微妙なところ
長期ダウ(青)は前回の安値ラインを上回ったとはいえ
まだ下げダウ継続。
短期ダウ(黄緑)は上昇ダウを築いていましたが
その上昇も弱くなり、ダイバージェンスが発生
そしてこの記事を書いている最中にいきなり下げてきたため
現在下げダウも築き始めました。
とは言え
まだレートは上昇ストキャス(赤)をともなった4時間MA(青)の上に位置し
日足ではMACDルールは上昇で成立中。
目先が下げで、長期的には上げ・・・
つまり難しい相場ってことですよね(>_<)
でも短期トレードをするならば
長期への反発に注意しつつ、目先の方向へついていくわけです。
これがトレードにおいて最も大切な
「リスクの把握」です。
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【2月19日 火曜日の経済指標】
08:50 日) 日銀・金融政策決定会合議事要旨
09:30 豪) 豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表
14:00 日) 12月 景気先行指数
14:00 日) 12月 景気一致指数
19:00 欧) 12月 建設支出
19:00 欧) 2月 ZEW景況感調査
19:00 独) 2月 ZEW景況感調査
22:30 加) 12月 対カナダ証券投資額
22:30 加) 12月 卸売売上高
24:00 米) 2月 NAHB住宅市場指数
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。
【ボリンジャーバンド ここまでできる!徹底トレード】
http://fxkabu36.blog94.fc2.com/blog-entry-1018.html
ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)

今までブログではお伝えしきれなかったリアルタイムの最新の情報、
そして専業トレーダーのリアルな日常を投稿していきます。
また、ふとチャートを見ながら考え付いたこと等、今まででしたらそのまま消え去っていたような事柄も
そのまま気軽に書いていきます。
大切な一言・・・ぜひお見逃しなく(^^)
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3