MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【3月5日(火)】
2013年03月05日
【3月5日(火)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
では本日もユロ円の流れです。
【ユーロ/円】4時間足

昨日とあまり変化がないチャートですね・・・
長期ダウ(青)は下げ継続
短期ダウ(黄緑)は安値切り上げ高値更新で上昇ダウ
長期と短期がガッチャンコですね。
さらに上昇中の4時間足のMA(青)
下落中の日足のMA(赤)
その間に挟まれたレート・・・
コチラもガッチャンコしております(笑)
トレンドフォロアーとしてはイヤな局面です(-_-;)
やはりレジスタンスライン(抵抗線)が気になるのか
上値が少々重たい感じ・・・
ダイバージェンスも発生しています。
4時間足で「勢い」をつけてラインブレイクしてほしいところですが
日足の下げ「勢い」が半減したとはいえ
レートは-1σあたりをウロウロしているので
まだ下げ継続の可能性は捨てきれない・・・
【ユーロ/円】1時間足

では1時間足ではどうでしょうかね?
とりあえずMACDルールは不成立
長期ダウ(青)は上昇
短期ダウ(黄緑)は下落
あらら・・・
コチラもガッチャンコ(笑)
救いは上昇中の4時間足のMA(赤)の上に
1時間のMA(青)が存在し
そしてレートがその上にあるということ
目先はとりあえずロング・・・
でも短期ダウは下げダウなんで・・・
でも長期は上げなんで・・・
でも4時間は下げなんで・・・
いやな相場になるわけですよね(-_-;)
ってことで
短期ダウ(黄緑)の安値を切り上げたら
抵抗線で跳ね返される可能性を考慮しつつロング
短期ダウの高値切り下げが確定したら
MAが上を向いているため下げにくいということを考慮しつつ
とりあえずショート目線
そんなところか・・・
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【3月5日 火曜日の経済指標】
09:01 英) 2月 英小売連合(BRC)小売売上高調査
09:30 豪) 10-12月期 経常収支
09:30 豪) 1月 小売売上高
10:30 日) 1月 毎月勤労統計調査-現金給与総額
12:30 豪) 豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表
17:55 独) 2月 サービス部門購買担当者景気指数
18:00 欧) 2月 サービス部門購買担当者景気指数
18:30 英) 2月 サービス部門購買担当者景気指数
19:00 欧) 1月 小売売上高
24:00 米) 2月 ISM非製造業景況指数
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
今の時代において、移動平均線だけで
相場から利益を上げることは不可能なのか!?
答えは「NO」です。 実は移動平均線だけでも相場に勝つことは可能です。しかも、相場のトレンドに乗って大きな値幅を取りつつ、同時に勝率も高めるという、投資の世界において、不可能だと思われている理想のトレードを実現する事ができます。
■高い勝率と大きな値幅が同時に取れる非常識な投資術 ?移動平均線編?
文中に登場する「勢い」という概念をコチラのレポート内で詳しく説明してあります。
「必ず!」上の「移動平均線編」を購入後にコチラをご覧ください。
■高い"勝率"と大きな"値幅"が同時に取れる非常識な投資術 ?ボリンジャーバンド(応用編)?
ボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントや利の伸ばし方もわかりやすく書いてありますよ(^^)
世界中のどこにもない、私だけの独自の使い方です。

今までブログではお伝えしきれなかったリアルタイムの最新の情報、
そして専業トレーダーのリアルな日常を投稿していきます。
また、ふとチャートを見ながら考え付いたこと等、今まででしたらそのまま消え去っていたような事柄も
そのまま気軽に書いていきます。
大切な一言・・・ぜひお見逃しなく(^^)
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3