MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【1月20日(火)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【1月20日(火)】

2015年01月20日


【1月20日(火)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)

本日のユロ円の流れです。

【ユーロ/円】4時間足
FX テクニカル分析 ブログ 4時間足


MACDルールは下で成立
長期(青)は下げダウ継続
短期もまだ下げダウを継続していますね


というわけで売り目線です


日足の下げ「勢い」は半減
4時間足はほぼ収束


ということは
再度下げに転じたとしても
直近安値を試すかどうか?くらいの可能性が高くなります


まだ安値の切り上げが確認できていませんので
安易に買いポジは持たないほうがよさそう


また上値がピンクライン(損益分岐点)で抑えられていますので
これの下にレートが位置している限りは
当然売り目線です



【ユーロ/円】1時間足
FX テクニカル分析 ブログ 1時間足


MACDルールは下で成立していたのが
徐々に崩れてきました


長期(青)は下げダウを築いていますが
短期(緑)は上昇ダウ継続中
スキャルレベルではロングもありですね


ですが4時間足でも書いたように
上値が重いところに差し掛かっています


かと言って下げるのか?といえば
レジサポの逆転ラインで支えれてもいます


このエリア内にレートが或る限りは
ちょっと難しい相場になりそうです


といっても狭い範囲ですから
そのうちすぐに抜けてくるかな?


では現在(8:46)の相場状況です


4時間足は売り方が優勢
1時間足も長期的には売り方が優勢


だけど短期的には買い方が優勢になっていますので
昨日からは少しずつ買いが増えています


5分足は長期的には買い方が優勢
でも短期的には売り方が優勢


つまり1時間足も5分足も
長短が一致していないため
ちょっと難しい相場になりがちです


ほな今日もがんばっていきましょう~ (^з^)-☆Chu!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

良書です

相場で勝つためには「優位性を利用しなければならない」とか「エッジを見つけなければならない」と言われていますが、今まで「優位性」とは何か「エッジ」とは何かがつかめずにいました。本書を読んでみて維新の介さんの言う「理にかなったトレード」の「理にかなった」と言う部分がそれらに当てはまるのではないかと思うようになりました。本書には「理にかなったトレード」をするためにどのように考え、何を、どうすればよいのかが書かれています。迷えるトレーダー必読の良書です。

大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術

【維新の介著】
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
  ↓

テクニカル分析ブログ




□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□

【1月20日 火曜日の経済指標】

未 定 日) 日銀 金融政策決定会合(1日目)

19:00 欧) 1月 ZEW景況感調査

24:00 米) 1月 NAHB住宅市場指数



-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね