MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【1月30日(木)】
2015年01月30日
【1月30日(金)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
本日のユロ円の流れです。
【ユーロ/円】4時間足

MACDルールはまだ下で成立
長期(青)は下げダウ継続
下げ止まり感は出てきましたが
日足レベルの単なる戻り目である可能性も同等にあります
せめて長期(青)で安値を切り上げてほしいですね
もしレートがピンク水平ラインよりも下にたまりはじめたら下げ注意ですよ
ただ一昨日に書いた
上値重いラインを越えてきたら
ちょっと買っていくのもありかも
週足日足のミドルラインよりも下にレートが位置していることは忘れないで
【ユーロ/円】1時間足

MACDルールは崩れています
長期(青)は高値更新後にちょっとだけ安値も更新
といってもほぼダブルボトム
そんなに安値更新を気にする必要はないけれども
念のため・・ということであれば
上値ラインを越えたあとのリターンムーブまで待ったほうが安心
もしくは抜ける前にちょっとだけ戻って軽く安値を切り上げてくれると嬉しいですね(^^)
抜けた後に追随しやすくなる
上位足はともかく
4時間足と1時間足のMAがともに上を向いているので
上昇しやすい相場であることは確か
買いの場合、
あとは損益分岐点越えを待つだけ
売りの場合は
現在のプチ上昇の起点となったネックラインを下に割ってからのほうがよさそう
では現在(8:34)の相場状況です
4時間足は長期的にも短期的にも売り方が優勢ですが
短期的な損益分岐点上にレートがあり
ちょっと上昇するだけで短期的には買い方が優勢に「なる
1時間足は長期的に買い方が優勢であり
短期的にも買い方が優勢
もちろん5分足も買い方が優勢
つまり4時間足の短期的な損益分岐点だけが上昇を阻んでいる状態であるため
越えてきたら買い方が優勢になる
下位足が勝つか上位足が勝つか
ちょっと見ものです(^^)
ほな今日もがんばっていきましょう~ (^з^)-☆Chu!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
22の技術を購入してから。
22の技術を購入してから、今で3度目の読み返しです、本の中も赤線だらけ今は大事な部分をノートに取り実際にチャートに向かい実証しています。
これだけ内容の濃い書籍に速い内に出会えた事を心から感謝しています。
皆さんも購入して見て下さい。
私が言っている事が良く分かります。

【維新の介著】
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【1月30日 金曜日の経済指標】
08:30 日) 全世帯家計調査 消費支出
08:30 日) 失業率
08:30 日) 有効求人倍率
08:30 日) 全国消費者物価指数
08:30 日) 東京都区部消費者物価指数
08:50 日) 鉱工業生産
14:00 日) 新設住宅着工戸数
19:00 欧) 失業率
19:00 欧) 消費者物価指数
22:30 米) 四半期実質国内総生産
23:45 米) シカゴ購買部協会景気指数
24:00 米) ミシガン大学消費者態度指数
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3