MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【10月14日(水)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【10月14日(水)】

2015年10月14日


【PR】 【FX】今から30分以内に勝てるトレーダーにしてみせます!



【10月14日(水)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)
維新の介です

では本日のユロ円の流れです

【ユーロ/円】4時間足
FX テクニカル分析 ブログ 4時間足 トレード手法


MACDルールは成立か不成立か微妙なところ
でも週足(水色)の移動平均線は水平ですので
長いスパンでみたら方向性がないということです


長期(青)は上昇ダウ継続
下げトレンドラインを上抜いて
そして反発から上昇になるか?


でも日足レベルでまだ下げを築いているので
まだまだリスクは高く
かつ三角保ち合いの中にあり方向性がハッキリしません


短期(緑)も上昇ダウ継続していますので
とりあえず買い目線なのですが
比較的値動きも荒くスッキリしないチャートです


現在小さく持ち合っていますが
押し目とならずに直近安値を下回ってきたら
下げ注意



【ユーロ/円】1時間足
FX テクニカル分析 ブログ 1時間足 トレード手法


MACDルールは崩れつつありますが
かろうじて上で成立


長期(青)は
チャート前半では三角保ち合いとなっていましたが
安値切り上げから高値更新して伸びました


現在安値切り上げ&高値更新待ち


もちろん越えずに下げてくるこもあるので
昨日の安値割れには注意が必要


短期(緑)は下げダウ中ですので
安値切り上げ及び高値更新したら
買いも考えていけそうです


ただし高値(青)には注意


そしてまだ短期(緑)安値切り上げは確定していませんので
このまま下げダウ継続することも当然あるわけです
そこらへんも注意を(^^)


では現在(8:38)の相場状況です


4時間足は
長期的にも短期的にも買い方が優勢


1時間足は
長期的には買い方が優勢ですが
短期的には損益分岐点上


5分足は・・・
かなりもみ合ってますね(^^;)


買い方優勢となれば
1時間足4時間足で買い方優勢ですので
買っていくことも検討できそうですが


下げてきた場合は
1時間足は
長期的には買い方が優勢ですが短期的には売り方が優勢となってきますので
ちょっとトレードしづらいかも・・・


ほな
今日もがんばっていきましょう~ (^з^)-☆Chu!!


>>【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!

 ~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

やっと出会えた基本書です

投資にかぎらず、ビジネスにおいてもなぜそのような行動をおこすのかには、
必ずバックボーンとなる理論・戦略を身につけていないと多くの競争相手に勝つことはできません。
この著書は、その基本となる理論・戦略を身につけるための基本書です。
これからの長い道のりで迷った時に再度読み返すことで基本に立ち返らせてくれる・・・そんな本です。
店頭で手にすることはできません。自分へのささやかな投資です。ぜひ手にしてください。


腑に落ちる書籍

これまで色んなインジケーターを使いネットや本に書いてある通りに実践しても勝てなかったが、
この本は何故そこで買うのか(売るのか)?その理由が非常に明確です。
チャートを見ては上がりそう、となんとなくでエントリー→損失(時に大損)を繰り返して来ましたが、
勝つ為に待つ。
そして勝つ可能性の高いところでエントリー→利益(時に大勝ち)ということが、以前に比べ楽に出来るようになりました。
まだ購入して2ヶ月ほどですが、まだ勝率は5割ほどです。
しかし獲れる値幅が以前に比べて大きくなりました。
エントリーして利を伸ばすことを実践してみた結果だと思います。
負けて獲得した利益を吐き出すこともあります。
その時は自分がエントリー→イグジットに至るまでを振り返り、書籍に戻り…を繰り返しています。
まだまだトレードが上手くなったとは感じていませんが、
絶対上手くなって、これで飯が食えるまでに昇華させたいと思っています。
その為のノウハウが詰まった一冊だと思います。


大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術

【維新の介著】
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
  ↓

テクニカル分析ブログ






-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね