MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【10月26日(月)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【10月26日(月)】

2015年10月26日


【PR】 【FX】今から30分以内に勝てるトレーダーにしてみせます!



【10月26日(月)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)
維新の介です

では本日のユロ円の流れです

【ユーロ/円】4時間足
FX テクニカル分析 ブログ 4時間足 トレード手法


MACDルールは下で成立
長期(青)は高値切り下げの安値更新で下げトレンド


短期(緑)は
上昇ダウだったのが
安値を割って一気に下げてきた感じです


この下げ方の場合は
比較的大きく戻してくることが多いですね
長期(青)直近安値くらいまでは意識しておいたほうがいいかもしれません


ただ・・・


日足レベルの三角保ち合いを下抜けてきました
といってもダマシの可能性があるので
そこからさらに下げ転換確定の値動きがほしいところ



【ユーロ/円】1時間足
FX テクニカル分析 ブログ 1時間足 トレード手法


MACDルールは下で成立
でも長期が
高値切り下げなき安値更新


というわけで
戻しを獲りにいけるか?


短期(緑)は下げダウを築いていますが(記入忘れ)
明らかに下げ「勢い」を失い
ダイバージェンス発生


1時間足のMA(青)が水平になるととともに
何らかの節目を越えてきたら上昇に転ずるか?


もちろんこのまま
再度下げ勢いをつけてくることもあるので注意


その場合は
4時間足や日足レベルでの過去の安値ラインには気を付けて


では現在(8:37)の相場状況です


4時間足は
長期的にも短期的にも売り方が優勢


1時間足も同じく
長期的にも短期的にも売り方が優勢


5分足は
短期的には買い方優勢ですが
現在長期的な損益分岐点を越えるかどうか?
というところにあります


ここで長期的にも買い方が優勢になってくれば
少し戻してくることが考えられますので
けっこう重要ラインかも


もちろん再度長期的にも売り方が優勢となれば
やっぱり売り目線


ほな
今日もがんばっていきましょう~ (*´ω`*)


>>【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!

 ~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

なんでこんなに安いの?

この本にであうまで、いろいろな教材に大金をつぎ込んでしまいました。
そしてそれらが詐欺とわ言わないまでも内容の薄い使えない物だと言うことに気ずかせてもらいました。
絶対読んでもらいたいおすすめの一冊です。


超お得

チャートを見ながらこの本を読んでいるとき
、移動平均線が本に書いてある形に近い、ちょっと試しにエントリー(lotは最小で)しばらくしたら利益でてる。
すごいと思いました。
ダウ理論、グランビルの法則、移動平均線、どれも他の書籍やインターネットなどで見聞きしていたけど一番良くわかる。
ちゃんと自分の中で納得して理解できる。


大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術

【維新の介著】
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
  ↓

テクニカル分析ブログ






-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね