MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【10月29日(水)】
2014年10月29日
【10月29日(水)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
本日のユロ円の流れです。
【ユーロ/円】4時間足

MACDルールは上で成立しつつあります
長期(青)は上昇ダウ
短期(緑)も上昇ダウですね
4時間足に上昇「勢い」はついていますが
日足への波及はまだありません
4時間足が完全失速する前に
日足へと波及するとさらに獲りやすい相場が続くのですが
日足レベルでは安値を割っている(安値切り上げがない)ので
あまり期待しないでおこう(^^;)
でもチャネルライン(※ご自分で引いてくださいね)から見ると
上昇余地はまだありそうです
長期的な損益分岐点を上抜くか?
そうしたらもっと買いが安定しそうなのだが・・・
これで日足の安値が切りあがってたらなぁ
【ユーロ/円】1時間足

コチラのMACDルールも上でほぼ成立していますね
長期(青)も上昇ダウです
さらに短期(緑)も上昇ダウで
昨日はめちゃくちゃわかりやすい上昇でした
オシレーターは全揃い
短期長期上昇ダウ
しかも短期(緑)は損益分岐ライン上での反転上昇(^^)
鉄板中の鉄板です(^^)
本日はどうなるかな?
一度決済していたら
とえりあえず押し目をつけてくれないと入りづらい
1時間足の上昇「勢い」は反転していますので
5分足レベルで入ったとしても
上値に注意しつつ・・のトレードとなりそう
現在の5分足(ちょっと保ち合い気味)のようなときに
どこでエントリーしたらいいのかちょっと悩むと思いますが
ちゃんと理にかなった簡単な方法はあります(^^)
(若干慣れは必要)
またいつかどこかでお伝えしますね(^^)
では現在(8:37)の相場状況です
4時間足は長期的にも短期的にも買い方が優勢となってきました
ただ日足がまだ安値を切り上げていないことに注意
買い方優勢となってもいったん下げてくる可能性が高まります
1時間足も買い方が優勢
5分足も買い方が優勢ですね
でもトレードというのは
買い方が優勢を続けている間はエントリーは難しいんです
「いったん売り方が優勢」になったところで
再度買い方が優勢になる、つまり押し目をつけたところが
トレンドフォローにおける「買い」ポイントです(^^)
ほな今日もがんばっていきましょう~ (^з^)-☆Chu!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
維新の介のFX22の技術本について
非常に読みやすく、初心者には参入前に読んでおく本として。ある程度のレベルのトレーダーにとっては自身のスタイルに磨き・見直しをかけるきっかとなる本として。素晴らしい本です。難しい語彙や表現で煙にまくようなところもなく、何より、無駄に厚くなくて、読み終えることができるので私にとってベストの
本でした。価格以上の価値ありです。
個人的には、個別に理解していたテクニカル指標が有機的につながったような気がしています。

【維新の介著】
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【10月29日 水曜日の経済指標】
08:50 日) 鉱工業生産・速報値
20:00 米) MBA住宅ローン申請指数
27:00 米) 米連邦公開市場委員会(FOMC) 終了後政策金利発表

27:00 米) FOMC 長期国債購入額
27:00 米) FOMC MBS購入額

今までブログではお伝えしきれなかったリアルタイムの最新の情報、
そして専業トレーダーのリアルな日常を投稿していきます。
また、ふとチャートを見ながら考え付いたこと等、今まででしたらそのまま消え去っていたような事柄も
そのまま気軽に書いていきます。
大切な一言・・・ぜひお見逃しなく(^^)
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3