MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【3月22日(火)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【3月22日(火)】

2016年03月22日


【PR】 【FX】今から30分以内に勝てるトレーダーにしてみせます!



【3月22日(水)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)
維新の介です

では本日のユロ円の流れです


【ユーロ/円】4時間足
FX テクニカル分析 ブログ 4時間足 トレード手法


MACDルールは不成立
長期(青)は上昇ダウを継続


短期(緑)は
ダブルボトムを築いてさらに上昇か?
ネックライン越えがあるかどうかに注意


越えてきたら買い方優勢相場ですが
直近の長期(青)高値ラインには注意が必要


もしこのまま下げて
抵抗線を割ってきたとしたら
長短の安値が一致しているし
下げにつながりやすい形です


何にしても
抜けてくるまでは難しい相場・・・



【ユーロ/円】1時間足
FX テクニカル分析 ブログ 1時間足 トレード手法


MACDルールは不成立
長期(青)はわずかですが安値切り上げとなるか?


短期(緑)レベルでは
この時間軸でもダブルボトム気味のところから安値切り上げで
わずかに上昇


私のトレード(5分足)では
昨日のチャンスはこの1回のみ


でも長期(青)レベルでは高値を切り下げているので
伸ばしていくにはちと厳しい相場


気持ちよくトレードするには
やっぱり上下の抵抗&サポートを抜けてからですよね・・・


というわけで
現在(8:36)の「損益分岐点から見た相場のバランス」です


4時間足は
長期的にも短期的にも買い方が優勢


昨日「支えられている」と書きましたが
まだ継続しています
さらなる上昇につながるか?


1時間足は・・・微妙
長期的にも短期的にも買い方が優勢ではありますが
下げ圧力を内包しており
長短の損益分ラインもめまぐるしく入れ替わっています


こういうときは
どちらかに抜けて
さらに「確定」の動きをするまで待ったほうが安全


5分足は
長期的にも短期的にも買い方が優勢


というわけで買い方が優勢な相場ではありますが
下げ圧力を内包しているので荒れやすく
それゆえに「確定」させることが大切ですね(^^)


ほな
今日もがんばっていきましょう~ (*´ω`*)


>>【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!

 ~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私にとって最良のFX戦略指南書

今まで、多くのFX関連の本を読んだり、講座を受けたりしましたが、
どれもすでに初歩的な話に終始し、勝つための本質は教えてくれませんでした。
実際勝ち方を知っていないのでしょう(ある講師には、「勝ち方なんてありません」と言われました)。
この本は、実際に勝ち方を知っているからこそ、そのノウハウを本に書けたのでしょう。
本のやり方を、自分のトレードに取り入れたら、常勝が続いています。
むろん、細かなエントリー手法やエグジット手法は自分で決めなければなりませんが、
一番肝心なのは、FXでトレードする際の戦略だと思います。
それがわかりやすく書かれている本なので、ある程度FXを知っている人が読めば、非常に役立つ戦略書だと思います。


トレードの本質が分かる

この教本を見てトレードの本質が何かと言うことが分かったように思います。
今後のトレードライフにおいて、この教本や動画などが大変役に立つものであると思いますし、
世間に数ある教材よりも優れたトレードの実用教材を手に入れたことが本当にラッキーだと思いました。


とても参考になりました(22の技術)

今までに多くの相場関連の本を読んできましたが、
個々の理論や手法等の関連性がここまで分かり易くまとめられた物は初めてです。
大衆心理という側面からトレードを考えるという事と、読み易くまとめられた内容、とても参考になりました。
「22の技術」を参考にさせて頂いて自分のトレードを見直してみたいと思います。


大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術

【維新の介著】
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
  ↓

テクニカル分析ブログ






-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね