MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【3月25日(水)】
2015年03月25日

【3月25日(水)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
本日のユロ円の流れです。
【ユーロ/円】4時間足

MACDルールは不成立
長期(青)はまだ下げダウ継続です
でも短期(緑)は上昇ダウを築いています
短期と長期のダウの方向が違うところは好きじゃありません
上値もだいぶ重たくなってきましたので
反転下げはあり得ます
でもちょうど長期的な損益分岐点にタッチして(※チャート上に表示はしていません)
そこから下げてきていますので
再度試して上抜く可能性もなくはないです
そうなると長期的に買い方が優勢になるので
次はその損益分岐点に支えられて
下げにくくなりますね
ただ反発したから下げというもの難しく
下位足で見たら上昇相場であるため
その下位足でどこからなら売りが強くなる?
ということを考えながらチャートは見たほうがいいです
【ユーロ/円】1時間足

MACDルールは不成立
長期(青)は上昇ダウ継続
だけど短期(緑)は
ダイバージェンス発生から安値も更新
次に上昇に転じたとしても
直近高値を更新する可能性は減りました
とりあえず
ピンク水平線を割ってくるかどうかで相場環境も変わりそう
もちろんこのラインに支えられて
さらに上昇する可能性もありますので
抜けてくることばかり考えていてもダメですよ
下抜けてきた場合も
そんなに明確なラインではないので
ラインを確定させてからでないと安易に売るのは怖いかな?
では現在(8:44)の相場状況です
4時間足は長期的には売り方が優勢
短期的には買い方が優勢
実際ちょうどその間を行ったり来たりしています
1時間足は長期的には買い方が優勢ですが
短期的にちょっと売り方が優勢になりつつあります
4時間足が不安定な状態かつ上値が重いので
1時間足で短期的に再度買い方が優勢になったからといっても
ちょっと難しい相場になりそう
5分足は長期的にも短期的にも売り方が優勢です
でも上位足を見ると下支えがありこれも売っていくのはちょっと難しい?
ほな今日もがんばっていきましょう~ (^з^)-☆Chu!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この書に感謝します!
私のような素人トレーダーが言うのも何ですが、維新の介さんの分析力と洞察力は天才的です。これまで、環境認識の手法になかなか納得のできるものがなくて、全力でのトレードに踏み切れないでいました。しかし、維新の介さんの書を読んで、これならば納得できる、腑に落ちる、腹が決まる、そういうものにめぐり合えた気がします。これから、何度も何度も読み込んで、完全に理解し、トレードで成果を出していきたいと思います。ありがとうございました。
普通の人でも勝てる理論が満載です
維新の介さんがこの本を世に出してくれて本当に感謝です。世間には色々な本が出ていますが最初からこの本を読むことで回り道しないですむと思います。
この本は維新の介さんの理論の総論的入門書です。
MACDや移動平均線の実戦的な利用方法についての本も出されていますが、まずこちらを読むべきでしょう。
それにしても、この本がこの値段でいいのでしょうか?

【維新の介著】
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□
【3月25日 水曜日の経済指標】
08:50 日) 企業向けサービス価格指数
20:00 米) MBA住宅ローン申請指数
21:30 米) 耐久財受注
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3