MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【4月19日(火)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【4月19日(火)】

2016年04月19日


【PR】 【FX】今から30分以内に勝てるトレーダーにしてみせます!



【4月19日(火)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)
維新の介です

では本日のユロ円の流れです


【ユーロ/円】4時間足
FX テクニカル分析 ブログ 4時間足 トレード手法


MACDルールは下で成立
長期(青)は下で成立
長期(青)は高値切り下げの安値更新で下げダウ中


短期(緑)も同じく
高値切り下げの安値更新


一瞬日足レベルの安値ラインを割ってきましたが
現在激しく反発中


まだ高値は更新していないけれども
前回の安値よりも上にまで戻してきたので
次は安値切り上げ可能性が高まってきました


昨夜につけた高値を更新してきたら注意


上昇してきてもその後は
上に高値ラインがたくさん控えているし
日足の移動平均線(赤)は下げているし・・・で
素直に大きく上昇するかどうかは疑問


そして今
下げダウを築ているということもお忘れなく



【ユーロ/円】1時間足
FX テクニカル分析 ブログ 1時間足 トレード手法


MACDルールは不成立
長期(青)は下げダウを継続していますが
短期(緑)は上昇ダウ継続中


ただ
上の下げトレンドラインが存在しているため
短期(緑)の高値越えもすぐに戻してくる可能性が否定できません


また
その後短期(緑)直近安値を割ってきたら
再度下げに転ずる恐れあり


その際1時間足の移動平均線(青)がまだ上を向いていたら
リターンムーブからの下げまで待ったほうが賢明


とは言っても
短期的には上昇ダウなわけでして
デイトレベルであれば
上値リスクは高いけれども買い目線


実際
今記事を書いている間に上昇


獲り逃した(泣


で短期(緑)直近高値付近で停滞中


・・・と思っていたら上抜いてきた(笑


書いている最中にめまぐるしく変わるのやめてほしい(泣
記事が追い付きません(*´Д`)


とりあえず
短期的には買い目線
長期的には上値にいろいろ抵抗あるので
反転下落にも注意~ってことで!


ほな
今日もがんばっていきましょう~ (*´ω`*)


>>【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!

 ~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

予想外のフォロー

テキストを手に入れたからと言って即勝ちにつながるものではなく、相場に対しての考え方を教えてくれてます。
最初は読んでそうだよなぁって感じでしたが、テキストを買ってそれで終わりではなく、
メルマガがあったり、追加で資料をもらえたり・・・正直予想外でありがたく感じてます。
今日もプレゼントが届き、自分のトレードを見つめ直すきっかけにもなりました。
自分のレベルを一歩ずつ上げていきたいと思います。
ありがとうございます!!


素晴らしいです!

以前から、移動平均線を中心に学んでトレードしていましたが、
「大衆心理」に注目するという考え方でチャートを見るようになってから、移動平均線がまるで別物のように見えてきました。
チャートを見るのが楽しくて睡眠不足が続いています(笑)
トレードの成績も順調で先月は資金を30%増やすことができました。
エントリーしてからグイグイと利が伸びていくのは快感ですね。
フォロー動画等もすごく参考になります。
この教材を生み出してくれた維新の介さん並びに江崎さんには本当に感謝しております。今後も楽しみにしています。


著者の経験から得られた濃いエキス

数十冊或いは数百冊の本の内容を著者の体験から有用な部分をわかりやすくまとめた濃いエキスのように感じました。
出来高が把握できないFXでもそれを示す指標があることや、楽観エリア悲観エリアという考え方はなるほどと感じました。
聖杯探しに迷走することで機械損失するよりもテクニカルを重視し、
リスク管理して根気よくチャレンジし続けるしかないということですね。
著者の領域に達することは難しいかもしれませんが、その方向に向かって精進いたします。


大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術

【維新の介著】
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
  ↓

テクニカル分析ブログ






-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね