MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【4月25日(月)】
2016年04月25日
【PR】 【FX】今から30分以内に勝てるトレーダーにしてみせます!
【4月25日(月)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
維新の介です
では本日のユロ円の流れです
【ユーロ/円】4時間足

MACDルールは不成立
長期(青)は安値更新からいっきに高値更新
安値の切り上げがなく
日足の移動平均線(赤)がまだ下げているので
まだ下げ可能性が残っています
短期(緑)も安値切り上げなき高値更新
これも戻し要因の一つです
実は上値も
見えないラインでおさえられていますね
前回の下げ途中の保ち合いの中の損益分岐点です
でも
その保ち合いを下抜けたところに引ける
レジサポ逆転ラインに支えられてもいます
上下に挟まれてしばらくレンジか?
上抜けば買い継続
下抜けば手仕舞いの売りが入ってくる
今の膠着状態はけっこう重要な保ち合いかもしれません
【ユーロ/円】1時間足

MACDルールは上で成立しつつありますが
まだ日足移動平均線(水色)が下げているので
完全成立ではありません
つまり戻してくる可能性が高いです
長期(青)は
安値切り上げなき高値更新
ここらへんも下げ要因の1つになります
でも短期(緑)は上昇ダウを築いていますね
ってことは
このまま高値を更新すれば買い目線
現在の保ち合いを下に割ってきたら売り目線ですが
先週末の欧州入口でつけた高値がレジサポ逆転ラインとなっているので
下げてきたとしてもとりあえずそのライン付近で止まる可能性大
もちろんそのまま下抜ける可能性もありますが
少なくとも下位足では反応するライン
全体的に節目がわかりやすい相場環境になっているので
トレード自体はちゃんと待てばそんなに難しくはならないのでは?
では
現在(8:34)の「損益分岐点から見た相場のバランス」です
4時間足は
長期的にも短期的にも買い方が優勢
でも下げ圧力をまだまだ内包しています
1時間足も同じく
長期的にも短期的にも買い方が優勢
5分足は
長期的には買い方が優勢なのですが
短期的には売り方が優勢になりつつあります
いったん休憩後
短期的な損益分岐点を足掛かりにして再度上昇か?
ただ
先ほど5分足に明確なサポートラインが引けたので
割ってきた場合は手仕舞いが進む可能性大
ほな
今日もがんばっていきましょう~ (*´ω`*)
>>【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!
~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
基本に忠実なメソッドを学べます。
サラリーマンなので、チャートを見る時間はあまりなく、目くらめっぽうに両建てのスキャルピングをしていました。
このやり方では、相場が変わるたびに含み損が増え、あまり効率的ではないかも?とウスウス感じてました。
今回、この本を読み、トレードの本流を知ることが出来ました。
内容は易しく有りませんが、毎日スマホを片手に熟読しています。
考えて考えてエントリする。このクセを着けないとFX は単なるギャンブルになってしまう事がよくわかりました。
これは自分の今までの生き方をも反省させてくれます。
この本の最終章に書かれている「精進」と言う言葉の重みが胸に染みました。
あなたのその判断はどの程度考えたモノですか?
基本となる「考え方」を学べる
維新の介さんが動画で言われている勝つために一番重要な事は「考え方」。
その基本となる「考え方」をしっかり学べる書籍でした。
fxをこれから始める人にも当然勉強になりますが、なかなか勝てない自分のような人こそ目から鱗が落ちる内容だと思います。
あと表紙に折り目が付いていたりと本の作りが丁寧です。
派手さはありませんが名著です。
大衆心理が理解できた。
私は,以前から株には興味があり,少しかじっていましたが,FXって何!って感じでした。
この本に出会って,相場は大衆が動かしていることが解り,まさに目からうろこ。
今までの自分の株取引にも当てはめてみました。
そうしたらなんであそこで売ったのか,なんでここで買ったのかと反省しきりでした。
まさに大衆心理の裏付けができるこの本は非常に勉強になります。ぜひお勧めします。

【維新の介著】
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3