MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【6月12日(金)】
2015年06月12日


【6月12日(金)のテクニカル分析】
雨ばっかりですね
そんな中
ウチのワンコどもを洗いに出す予約日が来てしまった
ホント私
相変わらずのゆるぎない雨男です(*´Д`)
おはようございます(^^)
維新の介です
本日のユロ円の流れです
【ユーロ/円】4時間足

MACDルールはまだ上で成立していますが
長期(青)は高値を切り下げ安値も更新
さらに抵抗線も一度割っていますので
(つまりすでにあまり有効に働かないラインとなっているため)
下げやすい状況となっています
短期(緑)も下げダウを築いていますし
売り目線ですね
と言っても
4時間足は長期的にも短期的にも買い方が優勢となっていますので
単なる日足レベルの押し目でしかない可能性もあります
だから1時間足レベルくらいで安値を切り上げ高値を更新してきたら
少し上を伺ってくるかもしれません
【ユーロ/円】1時間足

MACDルールは不成立
長期(青)は下げダウを築いていますし
短期(緑)も下げダウです
というわけで売り目線
移動平均線の並びや方向も
相場が売りに偏っていることを示しています
とは言っても
やはり注文の集中ラインを越えてこなければ
大きく動くことがないのが相場の基本
昨日はイヤな相場になるとお伝えしましたが
今日も引き続き・・・という可能性があります
とりあえず
上か下のライン(ピンク)は抜けてほしいところ
では現在(8:34)の相場状況です
4時間足は長期的にも短期的にも買い方が優勢
だけど?
1時間足は長期的にも短期的にも売り方が優勢
1時間足と4時間足の相場状況が逆という素敵にイヤな状況で5分足は?
長期的には売り方が優勢ですが
短期的には買い方が優勢(笑
もうね
絶望的にダメ相場(^^;)
こういうときは注文が集中するラインを見つけ
それを抜くまで待つ
まずそれを意識できるようになれば
こういう相場でもイライラしなくなりますよ(^^)
ほな今日もがんばっていきましょう~ (^з^)-☆Chu!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最初の出会いたかった書籍です
FXの指南書は何冊か読んだのですが、勝ったり負けたりの繰り返しで、
なにかしっくりこないものがあって進歩しませんでした。
この本を読んでから、少しづつではありますが上達したような気がします。
平易の言葉で解りやすくていねいに、解説されているので、
初心者の方や、迷いがある方には、是非、読んでいただきたい一冊です。
フォロー動画も素晴らしいと思います。
シンプルイズベスト!
いままでボリンジャーバンドでトレードをしていましたが。
この22の技術の書籍をよんでからは
移動平均線だけでも充分に勝っていけるのだということがわかりました。
大衆心理をよむという切り口も
あまり他の投資本にはない内容なので新鮮な驚きです。
内容の濃い、何度も読み返したい本です。

【維新の介著】
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3