MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【6月8日(月)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【6月8日(月)】

2015年06月08日







【6月8日(月)のテクニカル分析】


嬉しそうに尻尾を振ったウチのワンコ(体重65kg)にのしかかられて
思いっきりひっくり返って
顔に派手に擦り傷(*´Д`)

でも可愛いやつらです♪


おはようございます(^^)
維新の介です

本日のユロ円の流れです


【ユーロ/円】4時間足
FX テクニカル分析 ブログ 4時間足


MACDルールは上で成立
長期(青)は上昇ダウを継続


短期(緑)も上昇ダウを継続していましたが
ここで高値を切り下げ
安値もわずかに更新したか?という状態


4時間足の上昇「勢い」は収束
日足の上昇「勢い」はまだ継続しているけれども半減中


日足レベルではちょっと気になるラインに到達したし(自分で調べてみてください)
上昇もひと息か?


直近の高安値に合わせて引き直した
水平ライン(水色)内で上下しつつ推移するのか


もしくは上抜け?
それとも下抜け?


その3つの相場環境にわけて
トレードを考えるのがいいですね(^^)



【ユーロ/円】1時間足
FX テクニカル分析 ブログ 1時間足


MACDルールは上で成立していたものが崩れてきました
長期(青)も上昇ダウから高値を切り下げ
そして直近安値もわずかに割ってきたか?


まぁ
ほぼ同値で抵抗線になっていると考えたほうが妥当ですね


短期(緑)は
高値は切り下げていますが
現在まだ直近安値を割っていませんので


今後再度上げてくるか
さらに下げてくるのかは
それぞれの上下に引いた水平ライン(ピンク)を越えるかどうかで変わります


つまり
相場環境とは「水平ライン」で思いっきり変わるわけです(^^)


水平ラインということは?
それはつまり「ダウ理論」ということでもあります


まずはここをベースとして相場を見る習慣をつければ
本当の相場力が身に付きます(^^)


では現在(8:41)の相場状況です


4時間足は長期的にも短期的にも買い方が優勢


1時間足は長期的には買い方が優勢ですが
短期的には売り方が優勢となっています


5分足は長期的には売り方が優勢ですが
短期的にはちょっと買い方が優勢になりつつある?
という状態


大きな流れは買いですが
下に移れば移るほど売りが強いという相場です


この流れでどんどん売りが強くなるのか
再度上位足の買いの流れに戻るのか


「戻るのであればどこからか?」


これを考えることがトレンドフォローかな(^^)


ほな今日もがんばっていきましょう~ (^з^)-☆Chu!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

成長できる一冊

今までネットや一般書籍に頼りながら売買していましたが、
この本に出会って考え方がかなり変わって、利益を求めるためにポジポジしていたのが解消されました。
エントリーのタイミング、複数の時間軸を見ての相場の環境認識をつかむことや、
自分でわかるとこだけを狙っていくことなど、
FXを早く上達させて成長していくにはとっておきの一冊です。


5年間の闇からの解放

この本に出会うまで5年間もの間、
勝ち負けを繰り返してきた私が安定して利益を上げることに成功しました。
やみくもにポジションを取るのではなく、
チャートから大衆心理を読み取って利益を伸ばすという考えは実に理にかなっていることがわかりました。
フォロー体制も万全です。本当にありがとうございました。


大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術

【維新の介著】
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
  ↓

テクニカル分析ブログ






-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね