MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【6月8日(水)】:維新の介のFXブログ:【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

【公式】維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」

MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【6月8日(水)】

2016年06月08日


【PR】 【FX】今から30分以内に勝てるトレーダーにしてみせます!



【6月8日(水)のテクニカル分析】

おはようございます(^^)
維新の介です

では本日のユロ円の流れです


【ユーロ/円】4時間足
FX テクニカル分析 ブログ 4時間足 トレード手法


MACDルールは下で成立
長期(青)は安値更新で高値も切り下げつつあります


短期(緑)はわずかに安値を更新しダイバージェンス発生から
いっきに高値更新


4時間足の移動平均線(青)に支えられて安値切り上げとなるか?


そうなってくると
長期(青)的にも安値の切り上げが見えてくるため
下げ止まり可能性もでてきます


また
現在のレートは
一昨日形成したほぼダブルボトムのネックライン上で反転気配


4時間足の移動平均線(青)に支えられ
ネックラインにも支えられ
反転するか?それとも割ってきて再度売り優勢エリアか?


ただ
反転上昇しても日足移動平均線(赤)は下げているので
あまり好ましい相場状況ではないですね(^^;)



【ユーロ/円】1時間足
FX テクニカル分析 ブログ 1時間足 トレード手法


MACDルールは不成立
長期(青)はダイバージェンス発生から高値更新


短期(緑)はきれいな上昇ダウだったのですが
到達すべきところまで到達して急反転
上位足ボリンジャーバンドの2σも影響しているでしょうね


そして下げ


到達すべきところまで到達(笑


日足の移動平均線(赤)に支えられ
ネックラインにも支えられ
これで短期(緑)レベルで安値切り上げの高値更新があれば
再度買いが進む可能性が大


ただし
4時間足の移動平均線(青)が上値を抑えているので
この後すぐに短期(緑)で高値更新をするのであれば
すぐに戻してくる可能性が高いため
「抜けて戻して支えられ」(リターンムーブ)
からのトレードのほうが安心です(^^)


もちろんネックライン下抜けとなれば
移動平均線の方向とも一致しますし
再度売り方が優勢の相場となってきます


ほな
今日もがんばっていきましょう~ (*´ω`*)


期間限定で無料(送料のみ)です
 ↓
【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


コチラは無料のレポート
 ↓
>>【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!

 ~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

劇的な変化を遂げました

マニュアルを購入するまでは、なんの根拠もなくトレードする毎日でした。
今まで見ていたテクニカルツールの見え方が劇的に変わり、少しずつですが、資金が着実に増えています。
また、購入後毎日届くメルマガも非常に参考になりますし、何より継続的に学ぶことの大切さを知るきっかけになりました。
このマニュアルに出会えて良かったと心から思っています。


”22の技術”に対する コメント

維新の介さん: ”22の技術”は今まで、かって遭遇した事がない内容の情報を提供してくれて、
心から感謝しております。


これだけ、理論的に詳細まで、分かり易く、そして
実践的に使えるよう、具体的に説明してあるFXの
書籍は初めてです。

他の書物は、トレンドが過ぎさって結果が分かった後で、書いた様なものがあると思えます。

維新の介さんの情報は、読んで見て、自分が
FXトレードというものを、全く分かって
いなかったという事を教えてくれました。

今まで、自分で経験したことが、何故ダメだった
のか分かりました。 根底にある状況というもの
を全く分かってなかったからです。

やっと、ああこれは、こういう事だったのか、
モヤに包まれていた部分が、クリアーになり、
分かり始めたところです。
これで、やっと前に進めると言う実感が出てきた。

維新の介さんが言われているように、
 ”読んで、 理解して、使えるようになる。”
をモットーにトレードが 楽しい と思える
レベルまで持って行く思いでイッパイです。


22の技術について

わかりやすい解説書というのになかなか出会えないのですが、とにかくわかり易すく、読み易すかった。
著者自身が本質を理解しているので、結果としてわかり易くなるのだと思います。
むしろ、非常に短く簡単な単語の中に多くのことが、含まれているのだろうと感じました。
すでに、3回読んでいます。
相場のアップ、ダウンの認識方法について、書かれている書物はありますが、
「勢い」という観点を加えたものは、いままで読んだことがありませんでした。
特に、ボリンジャーバンドの見方は非常に新鮮でありました。
この小冊子の印象が良かったので、「MACDルール」のシリーズも入手して読みましたが、
現在自分の環境認識の不足部分を補うことができたように思います。
2作品とも価格に見合う以上の価値があったと思います。


大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術

【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術


1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
  ↓

テクニカル分析ブログ






-----


当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです



この記事へのいいね