MACDルールとダウ理論で見る本日のテクニカル分析【7月29日(水)】
2015年07月29日


【7月29日(水)のテクニカル分析】
おはようございます(^^)
維新の介です
本日のユロ円の流れです
【ユーロ/円】4時間足

MACDルールは上で成立しつつあります
長期(青)は安値を切り上げるも
まだ高値を更新せずに前回の高安値に挟まれたエリアに位置しています
短期(緑)はきれいな上昇ダウですねー(^^)
そして抵抗線を越えて
さらにその抵抗線がサポートラインになってきました
というわけでまだ上昇継続の可能性が高まりましたが
まだ長期(青)の高値を更新していないので
どうしても動きが鈍くなりがち
4時間足にも日足にも「勢い」がないし
値幅が狭い・・・
ストキャスもダイバージェンス発生で
上値が重いことを示唆
上昇ダウを築いている割には
トレードしづらいですね
【ユーロ/円】1時間足

MACDルールは上で成立
長期(青)はきれいな上昇ダウ
でも短期(緑)は
高値切り下げ安値も更新
つまり下げダウ中
短期的にとはいえ下げダウ中であれば
やはり買っていくのは難しいトレードになりがちなので
安値切り上げしないかな~なんて思って見ているのが待つということ
つまり
長期(青)レベルの安値の切り上げがほしい
やはり1時間足の20期間の
ダウを伴った上昇があってこそ
下位足で安定して利を伸ばすことができますからね(^^)
では現在(8:45)の相場状況です
4時間足は
長期的にも短期的にも買い方が優勢となりました
1時間足も同じく
長期的にも短期的にも買い方が優勢
ただし!
気を付けないといけないのが日足
ちょっと意識されそうな抵抗線で頭をおさえられています
5分足も同じく
長期的にも短期的にも買い方が優勢
全体的には「買い」目線ですが
日足レベルで上値が重たくなりがちな状況であることに注意
逆に抜けてきたら
とりあえずデイトレレベルでいっきに上昇する可能性も
ほな今日もがんばっていきましょう~ (^з^)-☆Chu!!
>>【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もっと早く維新の介さんを知りたかった。
もっと早く維新の介さんを知りたかった。
今まで、本当の意味も分からず、ダイバージェンスやトレンドラインを引いてサイクルの転換を狙っていたが、
一番難しいところで売買しているのに気づきました。
このレポートを読むと、人の心理が手に取るように分かり、
チャート画面の裏には大勢の人がいて、トレードチャンスを虎視眈々と狙っている。
油断した時点でやられることを再認識しました。
「基本は大事だよ。」とよく言われますが、本当に大事なんですね。
ダウ、移動平均、ストキャス、ボリンジャーなどこのレポートで勉強し直しです。
「チャートを動かす大衆心理を・・・」感想
「目から鱗」的視点からの相場分析がされています。
中でも、印象に残っているのは、「メンタルを鍛える」の嘘・・・・。
「トレードするにあたり、不安を感じるのは、知識として理解ができていないからであり、
メンタルに責任転嫁してはいけない」という視点は、なるほど・・・と思いました。
また、5分足・15分足・60分足・・・・の相場の状況・勢いを連動させて、捉えていく視点も新鮮です。
これにより、5分足でトレードしても、状況判断により、15分足・60分足と、ポジションを継続させていく。
そして、「相場は取りやすいところで、取る」という事。
あれこれ、テクニカルや知識を動員して、値動きを追っかけがちな私にとりましては、重要な視点です。
全編を読み終わっての感想としましては、新しい感覚の捉え方の様な感じがします。
難しい事を考え過ぎず、知的にすっきりと整理されていくと思います。
現在は、この内容が相場の実戦で活かせる様、再度読み直しております。

【維新の介著】
>>大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術
1日1回、応援クリックよろしくお願いします^^♪
↓

ツイート
-----
当スクールの目的はあなたの「器」を大きくすることです
この記事へのいいね1件
無記名のいいね:
0件
number3